方位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 方位の意味・解説 

方位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:24 UTC 版)

中央」の記事における「方位」の解説

観測点重心の方位。四方六方のいずれにも当て嵌まらず、特に四方から同等の距離に位置する交点を指す。

※この「方位」の解説は、「中央」の解説の一部です。
「方位」を含む「中央」の記事については、「中央」の概要を参照ください。


方位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:26 UTC 版)

干支」の記事における「方位」の解説

詳細は「方位」を参照 十干は、五行説によって説明されるうになる五行が表す方位である五方結び付けられた。さらに、後には十二支や、易における八卦交えて細かい二十四山用いられるようになった十二支では、東を卯、西を酉、南を午、北を子の方位としている。東西を結ぶ線(緯線とは厳密に異なる)を「卯酉線ぼうゆうせん)」、南北を結ぶ線(経線に相当)を「子午線」、経度0度のロンドングリニッジ天文台を通る経線を「本初子午線」と呼ぶのは、これに由来する四隅については、北東南東南西北西それぞれうしとら」、「たつみ」、「ひつじさる」、「いぬい」と呼ばれ該当する八卦から、「艮(ごん)」、「巽(そん)」、「坤(こん)」、「乾(けん)」の字を充当している。指南実物を見るかぎり、南を指すためのレンゲ形状磁石置いた板の模様は、六壬神課使用する式盤地盤形状酷似している。 なお、二十四山下表参考)では、十干のうちの戊・己は用いられない。したがって十干のうちの8、十二支12八卦のうちの4を合わせて24方位となる。 漢字中国語日本語(音)日本語(訓)角度方位1子 zǐ/ㄗˇ し ね 0° 北 2癸 guǐ /ㄎㄨㄟˊ き みずのと 15° 北北東微北 3丑 chǒu /ㄔㄡˇ ちゅう う30° 北北東微東 4艮 gèn/ㄍㄣˋ ごん うしとら 45° 北東 5寅 yín /ㄧㄣˇ いん とら 60° 東北東微北 6甲 jiǎ /ㄐㄧㄚˇ こう きのえ 75° 東北東微東 7卯 mǎo /ㄇㄠˇ ぼう う 90° 東 8乙 yǐ /ㄧˇ いつ きのと 105° 東南東微東 9辰 chén /ㄔㄣˊ しん たつ 120° 東南東微南 10巽 xùn /ㄒㄩㄣˋ そん たつみ 135° 南東 11巳 sì /ㄙˋ し み 150° 南南東微東 12丙 bǐng /ㄅㄧㄥˇ へい ひのえ 165° 南南東微南 13午 wǔ /ㄨˇ ご うま 180°14丁 dīng /ㄉㄧㄥˉ てい ひのと 195° 南南西微南 15未 wèi /ㄨㄟˋ み ひつじ 210° 南南西微西 16n /ㄎㄨㄣˉ こん ひつじさる 225° 南西 17shēn /ㄕㄣˉ しん さる 240° 西南西微南 18庚 gēng /ㄍㄥˉ こう かのえ 255° 西南西微西 19酉 yǒu /ㄧㄡˇ ゆう とり 270° 西 20辛 xīn /ㄒㄧㄣˉ しん かのと 285° 西北西微西 21戌 xū /ㄒㄩˉ じゅつ いぬ 300° 西北西微北 22qián /ㄑㄧㄢˊ けん いぬい 315° 北西 23亥 hài /ㄏㄞˋ がい い 330° 北北西微西 24壬 rén /ㄖㄣˋ じん みずのえ 345° 北北西微北 十二支が方位と結合していくのは、漢代のことと考えられている。漢代には易の解釈学である「象数易」という学問隆盛し、そこでは、易の卦や、それを構成する爻に、十二月十二律音律)、十二辰(支)、二十四節気五行、方位などが配当され極めて複雑な理論編み出された。 なお、歳徳神在す方向とされる恵方(えほう)は、その年の干名によって定められている。

※この「方位」の解説は、「干支」の解説の一部です。
「方位」を含む「干支」の記事については、「干支」の概要を参照ください。


方位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 14:29 UTC 版)

櫓 (城郭)」の記事における「方位」の解説

の建つ位置・方位に由来する名称付けられ東南隅櫓西南隅櫓西北隅櫓名古屋城)、丑寅辰巳未申櫓弘前城)、巽・坤明石城)など。

※この「方位」の解説は、「櫓 (城郭)」の解説の一部です。
「方位」を含む「櫓 (城郭)」の記事については、「櫓 (城郭)」の概要を参照ください。


方位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 02:53 UTC 版)

日の出」の記事における「方位」の解説

日の出の方位は、春分秋分には真東になり、春分から秋分までは北寄りに、秋分から春分までは南寄りになる。

※この「方位」の解説は、「日の出」の解説の一部です。
「方位」を含む「日の出」の記事については、「日の出」の概要を参照ください。


方位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 22:47 UTC 版)

十干」の記事における「方位」の解説

十干五行説によって説明されるうになる五行が表す五方と結びつけられた。後に十二支八卦交えた細かい二十四方用いられるようにもなった。 恵方は年の十干によって決められる

※この「方位」の解説は、「十干」の解説の一部です。
「方位」を含む「十干」の記事については、「十干」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




方位と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から方位を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から方位を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から方位を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方位」の関連用語

方位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央 (改訂履歴)、干支 (改訂履歴)、櫓 (城郭) (改訂履歴)、日の出 (改訂履歴)、十干 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS