方伯の終焉と大公領の創設(1790年 - 1815年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 14:32 UTC 版)
「ダルムシュタットの歴史」の記事における「方伯の終焉と大公領の創設(1790年 - 1815年)」の解説
ルートヴィヒ10世は1790年に即位し、宮廷をダルムシュタットに戻した。治世の開始と同時に、カトリック教徒が自由に無制限に宗教活動を行うことを許可した。数年後にはユダヤ人が不動産を獲得することも許した。1796年には、ユダヤ人が初めて市民権を得た。 1803年の帝国代表者会議主要決議によりヘッセン=ダルムシュタット方伯は多くの領土を得た。1806年にルートヴィヒ10世はライン同盟に加盟し、ナポレオンから大公位を授けられた。これ以後彼はルートヴィヒ1世フォン・ヘッセン=ダルムシュタット・ウント・バイ・ラインを名乗った。 初代大公の下で人口は急速に増加し、ゲオルク・モラーは1810年から城館の西にモラーシュタットの建設に着手した。この街には急速に社会的に恵まれた地位にある人達が集まった。一方旧市街は貧困化し悲惨な状況に陥っていった。モラーは領主庭園の宮廷歌劇場(現在のヘッセン州立ダルムシュタット文書館)やルートヴィヒ教会などの代表的な建造物を建設した。
※この「方伯の終焉と大公領の創設(1790年 - 1815年)」の解説は、「ダルムシュタットの歴史」の解説の一部です。
「方伯の終焉と大公領の創設(1790年 - 1815年)」を含む「ダルムシュタットの歴史」の記事については、「ダルムシュタットの歴史」の概要を参照ください。
- 方伯の終焉と大公領の創設のページへのリンク