方位の測定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 14:36 UTC 版)
方位の測定には方位磁針が用いられる。ただし、方位磁針の示す北は真北ではなく磁北であり(真北と磁北との差を偏差あるいは偏角と呼ぶ)、磁石の針が指し示す南北を通る線を磁気子午線というが、この磁気子午線と物標と観測者とを結ぶ線との交角を磁針方位と呼ぶ。 さらに船などで現実に使用されている方位磁針は船内の鉄器などの設備や構造による磁気作用を受けているために磁極の方向(磁気子午線)とも差がある(この差を自差と呼ぶ)。この実際に方位磁針(船内の羅針儀など)が指し示している南北線と物標と観測者とを結ぶ線との交角を羅針方位と呼ぶ。 これらの偏差や自差などを加減することによって羅針方位から真方位を求め、また、真方位から羅針方位を求めることを方位の改正(法)と呼ぶ。 現代の地図では原則として北を上とする。ただし、壁や床に対し固定された案内図などでは、設置された方角に一致させることが多い。なお、方位を補正するため、地形図には磁針方位が数字で記されており、また、海図にはコンパス図(コンパスローズ)が描かれ真方位と磁針方位の差を容易に知ることができるようになっている。
※この「方位の測定」の解説は、「方位」の解説の一部です。
「方位の測定」を含む「方位」の記事については、「方位」の概要を参照ください。
- 方位の測定のページへのリンク