方位盤と射撃盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方位盤と射撃盤の意味・解説 

方位盤と射撃盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 05:34 UTC 版)

Mk.38 方位盤」の記事における「方位盤と射撃盤」の解説

本方位盤は、通例、Mk.8射撃盤(Range-keeper)と連接されて用いられた。射撃盤機能として、自艦と目標艦との相対位置連続的に図示するとともに弾着観測結果から目標速力進路修正し目標方位変化率に基いて方位盤動かして照準操作補助する機能(rate-control)を備えていた。またMk.8射撃盤は垂直ジャイロによる動揺修正装置Mk.41(Stable Vertical)を備えており、目標への照準線方向対す縦・横動揺を計出して動揺対応して最適時に自動的に発砲することができた。 測距用として、基線長8メートル単式測距儀Range finder)Mk.48を備えている。なお予備として各砲塔にも測距儀供えられており、例えば3連装16インチ砲塔では基線長13.5メートルのものが備えられていた。

※この「方位盤と射撃盤」の解説は、「Mk.38 方位盤」の解説の一部です。
「方位盤と射撃盤」を含む「Mk.38 方位盤」の記事については、「Mk.38 方位盤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方位盤と射撃盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方位盤と射撃盤」の関連用語

方位盤と射撃盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方位盤と射撃盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMk.38 方位盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS