防空任務とシステム化の進展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防空任務とシステム化の進展の意味・解説 

防空任務とシステム化の進展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 05:15 UTC 版)

射撃盤」の記事における「防空任務とシステム化の進展」の解説

1916年には、イギリス海軍傾角測定儀(Inclinometer)が開発された。これは現時点での目標進行方向(的針)を即座に求めるための分像上下合致望遠鏡であった。そしてその後機械式計算機組み合わせることで、目標速度(的速)を算出する機能付加され、測的盤として発展したのち、最終的に射撃盤の一機能として統合されていくことになる。 従来射撃盤を含む艦砲関連の諸装置は、全て対艦兵器システムとして発展してきた。しかし第一次世界大戦航空機実戦投入されたのを受けて戦間期には、防空という新し任務導入された。従来方位盤射撃盤対空兵器としての性格付加するほか、専用機開発着手された。いち早く対処着手したアメリカ海軍1927年完成させた方位盤Mk.19では、射撃盤組み込みとなっていた。また大日本帝国海軍1933年制式化した九一高射装置でも、方位盤と射撃盤統合されていたが、測距儀別置となっていた。 イギリス海軍1931年より配備した高角射撃指揮装置 (HACS) では高角方位盤HA director)と高角盤(HACT)が用いられていたが、これらは別置きとされていた。またアメリカ海軍でも、重量級のMk.37方位盤では射撃盤分離して設置されるとともに機械式計算機ではなくアナログコンピュータを使うように再設計した射撃指揮コンピュータMk.1導入された。 そして、射撃盤含めて射撃統制のための諸装置はもともと相互に関連性高く機能複雑化とともにシステム統合進展したことから、第二次世界大戦後には、射撃指揮システムFCS)として総称されるようになった

※この「防空任務とシステム化の進展」の解説は、「射撃盤」の解説の一部です。
「防空任務とシステム化の進展」を含む「射撃盤」の記事については、「射撃盤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防空任務とシステム化の進展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防空任務とシステム化の進展」の関連用語

1
12% |||||

防空任務とシステム化の進展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防空任務とシステム化の進展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの射撃盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS