新聞社と行政との取り決めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新聞社と行政との取り決めの意味・解説 

新聞社と行政との取り決め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 11:42 UTC 版)

泡沫候補」の記事における「新聞社と行政との取り決め」の解説

岩瀬達哉森岡健作名義発表した泡沫候補撃退マニュアル!!」(『別冊宝島356 実録! サイコさんからの手紙』宝島社収録一部岩瀬達哉新聞面白くない理由講談社にも加筆修正の上収録)によると、1967年第31回衆議院議員総選挙前に朝日新聞毎日新聞読売新聞の3社は法務省自治省共謀の上泡沫候補紙面から締め出すための取り決め行ったという。記事での締め出しだけではなく選挙広告拒否も「泡末締め出しで最もやってもらいたい」(〔ママ〕、法務省担当者)とされた。このカルテル1977年ごろ立ち消えになったが、内容はほぼ引き継がれているという。 なお、自治省こうした文書出した経緯は、前回1963年行われた第30回衆議院議員総選挙肥後亨事務所選挙期間中に「背番号」改名)という確認団体大量に候補者出して問題となったことがきっかけとなった岩瀬朝日新聞社内部文書として示した文書によると、朝日三社中でも最も泡沫候補排除力を入れている。朝日はまず「ホウマツママ取り扱い要領」を作成し要領従った泡沫候補締め出し進めた1977年第11回参議院議員通常選挙に際して改訂版となる「特殊候補応対要領」を作成し、まずこの文書社外秘であることを強調した上で、「柔らかく応対するが、最終的に突っぱねる」「相手抗議質問に対しては、慎重に受け答えするが、自分の方から議論することは絶対に避ける」などと門前払い指示し、「特殊候補」との想定問答掲載したまた、1989年にさらに改訂した特殊候補扱い」を作成した同文書では候補者3つ分けそれぞれ報道格差をつけるよう指示している。 一般候補 政党などに属している候補者、または諸派・無所属でも現職及びその後継の候補者準一般候補 当選可能性は別として、まじめなミニ政党などの候補者特殊候補 売名営利などに利用したり、自己実現的欲求満足させるために数々選挙立候補、あるいは自己の政見述べるよりも、他の候補対す妨害支援主目的にするなど、候補者として客観的な評価認められない候補このように区分した上で、「準一般候補」は「スペースなどの制約で、候補者紹介や、政見アンケート類の扱い小ぶりになるのもやむを得ない」としている。さらに、「特殊候補に対して紙面からなるべく排除するように指示している。具体例として 『主要六政党候補者聞いた』『立候補した六人のうち有力四候補意見紹介』『主な候補一日を追うと――』などの表現入れ、ある特定候補あたかも立候補していないかのように扱ったわけではないことを断る などの手法を挙げている。これらは、実際に紙面でしばしば用いられている。 さらに、特定候補締め出しについての社外からの問い合わせには 『毎日紙面ニュース価値によって新聞社扱い決めている。紙面スペースなどとの兼ね合いで決まる』『届け出一覧などの公報役割記事では平等な扱いだ』『インタビューなど企画ものは、誰にインタビューするかなどは新聞編集権範囲だ』『これらの扱いは、公選法一四八条報道・評論の自由として裁判上も定着している』 と説明するよう指示しているという。

※この「新聞社と行政との取り決め」の解説は、「泡沫候補」の解説の一部です。
「新聞社と行政との取り決め」を含む「泡沫候補」の記事については、「泡沫候補」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新聞社と行政との取り決め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新聞社と行政との取り決め」の関連用語

新聞社と行政との取り決めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新聞社と行政との取り決めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泡沫候補 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS