新聞発行者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新聞発行者としての意味・解説 

新聞発行者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:48 UTC 版)

坂本金弥」の記事における「新聞発行者として」の解説

坂本はもともと急進的な政治思想持っており、その政治思想主張するために新聞発行行っている。1889年明治22年2月6日創刊され自由党機関紙岡山日報」を資金面援助した。同新聞社社長に山崎弥平主筆植木枝盛招いた。ただし、山崎短期間退き坂本同社社長となっている。しかしながら大同団結運動分裂し板垣退助愛国公党結党するなどしたことを受けて坂本岡山日報から退く。1891年明治24年)に、新たな隔週機関紙進歩」を刊行するも、論調過激さから発禁処分となり僅か9号廃刊となった1892年明治25年)には、日刊新聞中国民報」を創刊した。同社本社は、岡山県岡山市東中山下(現在の岡山市北区中山下にあった。同紙は、坂本政治主張反映した機関紙の色が強く、後に山陽新報激し言論合戦販売合戦繰り広げることとなる。後述するように坂本政治家としても活動するが、1912年大正元年)末に第3次桂内閣立ち上がった頃に、これまで対立していた立憲同志会へと突如鞍替えしたことで、地元岡山での人気大きく落ち中国民報売り上げ激減した。この時の発行部数落ち込み大きかったようで、当時中国民報主筆が「新聞3部刷ればよい。1部納本用、1部社長宅、1部保存用。」と述べるほどであったこのため中国民報経営大きく傾き1913年大正2年)に会社大原孫三郎売却した売却額は、5万円だった。

※この「新聞発行者として」の解説は、「坂本金弥」の解説の一部です。
「新聞発行者として」を含む「坂本金弥」の記事については、「坂本金弥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新聞発行者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新聞発行者として」の関連用語

新聞発行者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新聞発行者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坂本金弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS