新現先取引とは? わかりやすく解説

新現先取引(2001年4月~)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 13:50 UTC 版)

レポ取引 (国内短期金融市場)」の記事における「新現先取引(2001年4月~)」の解説

現先取引現金担保つき債券貸借取引は、外国為替審議会指摘したとおり、それぞれ次の問題抱えていた。 取引問題点短期国債現先取引 取引間中リスク管理仕組み取引相手デフォルト債務不履行)を起こした場合取扱いに関する規定未整備である。 利付国債現金担保つき債券貸借取引売買形式をとる欧米レポ取引とは異なっている。…非居住者稼得する現金担保への利息対し源泉徴収課税が行われる可能性があることなどから、非居住者参入が殆どみられていない当時、「有価証券売買」には有価証券取引税課されたため、グローバル・スタンダード沿ったレポ取引市場債券条件つき売買を行うもの)を創設することができなかった。しかし、その有価証券取引税1999年3月廃止された。そこで実務経験からなる債券貸借取引研究会」(1998年7月設立。現・債券現先取引研究会レポ研)の提言を受け、証券業協会(現先売買取引等の整備拡充に関するワーキング)による検討続けられ欧米で主に使用されているレポ基本契約書(GMRA; Global Master Repurchase Agreement)をベースに「債券等の現先取引に関する基本契約書」が策定され最終的に2000年10月自主規制ルール債券等の条件付売買取引取扱いについて」が全面改正された。 こうして、次の特徴備えた「新現先取引」が、2001年4月スタートした。新現先取引は、ミクロ的には「リスク管理手法盛り込まれ新し現先取引」という性質帯び一方マクロ的には「業態規制撤廃税制改革によって…売買形式による資金取引として明確に規定することが可能になった」という意義持っていた。 日銀2002年9月、「国債条件付売買基本要領」を策定し同年11月以降それまで短期国債現先オペ国債借入オペを「新現先オペ」に一本化した特徴内容リスク・コントロール条項 売買金額算出比率ヘアカット)の適用 対象債券価額基準担保金額の間バッファー設ける(市場リスク信用リスク低減担保管理等マージン・コール導入差し入れられている債券価額下落した場合担保金の不足額をいつでも相手方請求できる再評価取引(リプライシング)の適用 取引をいったん終了し同種同量対象債券について、その時点の時価に基づく同レート別の取引を行う。 取引対象債券等の差換えサブスティテューション適用取引途中で差し入れている債券を、同等上の価額代替債券変更する一括清算条項 当事者いずれか債務不履行になった場合基本契約に基づく債権債務1つ金銭債権債務置き換える。 ただ、現先取引であれ、現金担保つき債券貸借取引であれ、資金担保同時受渡や、担保時価評価値洗いが必要で、事務負担システム対応に大きな投資が必要となる。それゆえ、新現先取引のスタート後も、レポ取引中心現金担保つき債券貸借取引のままで、新現先取引が現金担保つき債券貸借取引に取って代わるのは、2018年5月決済期間短縮化アウトライト取引のT+1決済化)の後のこととなった

※この「新現先取引(2001年4月~)」の解説は、「レポ取引 (国内短期金融市場)」の解説の一部です。
「新現先取引(2001年4月~)」を含む「レポ取引 (国内短期金融市場)」の記事については、「レポ取引 (国内短期金融市場)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新現先取引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から新現先取引を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新現先取引を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新現先取引 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新現先取引」の関連用語

新現先取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新現先取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレポ取引 (国内短期金融市場) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS