新球団と選手の引き抜きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新球団と選手の引き抜きの意味・解説 

新球団と選手の引き抜き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 02:37 UTC 版)

プロ野球再編問題 (1949年)」の記事における「新球団と選手の引き抜き」の解説

パ・リーグは、同一リーグ加盟する様に既に確約していた毎日西鉄クリッパース現在の埼玉西武ライオンズ、以下西)・近鉄パールス(後の大阪近鉄バファローズで現在は消滅、以下近鉄)、それに既存阪急南海東急大映の7球団創立された。一方セ・リーグ既存球団巨人・阪神中日松竹ロビンス大陽ロビンスからこの球団名変更したが現在は消滅、以下松竹)の4球団だけであったリーグ分裂以前に新球団加盟反対していたためであるが、リーグ分裂して球団数が極端に減少したため、分裂前の8球団程度まで増やす必要があった。また、新たなファン開拓のために、中国・九州地方球団創設求められた。下関市大洋ホエールズ現在の横浜DeNAベイスターズ、以下大洋)と広島市広島カープ現在の広島東洋カープ、以下広島)の2球団がセ・リーグ加盟したことで、中国地方セ・リーグ先行したが、九州地方福岡市西鉄パ・リーグ加盟したためパ・リーグ先行した九州地方対戦相手強く望む巨人は、西鉄西日本鉄道西日本新聞の2企業共同出資であることに目をつけ、西日本新聞分離してセ・リーグ引き込み西日本パイレーツ(現在は消滅、以下西日本)を結成させた。 パ・リーグ大手私鉄系の球団西鉄近鉄阪急南海東急の5球団揃った一方でセ・リーグへの加盟計画していた小田急球団所有断念したため、阪神唯一となったが、その計画倒れ終わった小田急入れ替わる形で国鉄スワローズ現在の東京ヤクルトスワローズ、以下国)が加入しセ・リーグは8球団1950年シーズン行った一方毎日阪神監督ありながらフロントとの軋轢絶えなかった若林忠志選手兼任監督招聘し、別当薫土井垣武呉昌征ら、若林慕い、あるいはフロントに不満を持っていた阪神主力選手次々と引き抜いた。それに対しセ・リーグ巨人阪急東急主力選手引き抜き西鉄との分離戦力がない西日本与え、またセ・リーグ常任理事就任した赤嶺昌志大映小鶴誠ら旧「赤嶺派」の選手引き抜き松竹入団させた(赤嶺旋風)。こうしてセ・リーグパ・リーグの間で熾烈な引き抜き合戦起きた

※この「新球団と選手の引き抜き」の解説は、「プロ野球再編問題 (1949年)」の解説の一部です。
「新球団と選手の引き抜き」を含む「プロ野球再編問題 (1949年)」の記事については、「プロ野球再編問題 (1949年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新球団と選手の引き抜き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新球団と選手の引き抜き」の関連用語

新球団と選手の引き抜きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新球団と選手の引き抜きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロ野球再編問題 (1949年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS