新たなRISCアーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新たなRISCアーキテクチャの意味・解説 

新たなRISCアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 17:15 UTC 版)

エイコーン・コンピュータ」の記事における「新たなRISCアーキテクチャ」の解説

Atom時代から、エイコーンでは MOS 6502 プロセッサからどう移行していくかを模索していた。例え1982年には 65816使った16ビットAcorn Communicatorリリースしている。 1981年8月12日IBM PC登場した。これは BBC Micro のようなホビースト向けだったが、実際に成功したのはビジネス市場だった。後継XT1983年初めに登場したCP/M搭載したZ80ベースマシンやこれらPC成功により、ビジネス市場多少高価であっても十分に需要のある市場であることが証明された。したがってエイコーンビジネス市場向けのマシン開発することは自然の流れだった。エイコーン既存技術使ったビジネスマシンの開発計画立てた。すなわち、BBC Microメイン基板流用しTube 経由CP/MMS-DOSUNIXXENIX)が動作する追加プロセッサ実装する方式である。 この Acorn Business Computer(ABC)計画では、BBC Micro プラットフォーム上で様々な追加プロセッサ動作可能でなければならなかった。これに対応可能な Tube プロトコル実装検討していく中で、メインプロセッサとして 6502 以上に適当なプロセッサが見つからなかった。例えば、MC68000では割り込み応答時間がかかりすぎて、6502 のように容易にTube通信プロトコル扱えなかったのである。NS32016をメインプロセッサとしたモデル開発が行われ、後にそれを Cambridge Workstation としてリリースしたが、メモリ帯域幅が重要であることがこの開発で明らかとなった。8MHzの32016は4MHzの6502性能で敵わなかった。さらにLisa登場によって、エイコーン技術者らはウィンドウシステム開発する必要性認識したが、それは4MHz程度6502ベースシステムでは容易ではなかった。エイコーン新しアーキテクチャを必要としていた。 エイコーンあらゆるプロセッサ試した。そして自前プロセッサ設計することを真剣に検討するようになったエイコーン技術者らはバークレーRISCプロジェクト論文を目にした。そして、大学院生がこんな32ビットプロセッサ作れるなら、エイコーンでも間違いなく作れると確信する至ったウィルソンらはウェスタンデザインセンター出張しCPU開発それほど大規模なリソース不要で、最先端開発機器も不要であることを知ったソフィー・ウィルソン命令セット開発しBBC Micro 上の BBC Basic でそのプロセッサシミュレータ書いた。この結果見て方向性間違っていないことが確認された。それ以上開発進めるにはさらなるリソース必要だったウィルソンハウザー事の次第説明した開発続行お墨付き得てウィルソンモデルハードウェア実装する小規模チーム結成された。 Acorn RISC Machine プロジェクトが公式にスタートしたのは1983年10月であった製造パートナーとしては、すでにエイコーンROMカスタムチップ提供していたVLSIテクノロジー選ばれた。1985年4月26日最初ARMチップ ARM1完成したARM1 はまず BBC Micro追加プロセッサとして利用されその上で周辺チップVIDCIOCMEMC)を開発するためのシミュレーションソフトウェア実行された。これによってCADソフトウェア性能向上し、ARM2 の開発早まったウィルソンBBC BasicARMアセンブリ言語書いた命令セット設計者書いたため、ARM 上の BBC Basic は非常にコード稠密であり、ARM エミュレータ試験最適だった。 ARM CPU開発極秘裏に行われていたため、1985年エイコーン経営権握ろうとしていたオリベッティ買収が完全に決定するまでその存在知らされなかった。1992年エイコーンARMでも Queen's Award for Technology受賞した

※この「新たなRISCアーキテクチャ」の解説は、「エイコーン・コンピュータ」の解説の一部です。
「新たなRISCアーキテクチャ」を含む「エイコーン・コンピュータ」の記事については、「エイコーン・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新たなRISCアーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新たなRISCアーキテクチャ」の関連用語

新たなRISCアーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新たなRISCアーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエイコーン・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS