教会の母であるマリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教会の母であるマリアの意味・解説 

教会の母であるマリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 16:11 UTC 版)

マリア崇敬」の記事における「教会の母であるマリア」の解説

聖母マリア保護を願う祈り歴史古く最古とされるものは、エジプトパピルス断片書かれ祈りで、西暦200年代中期頃のものとされる。『教会憲章』に述べられているように、マリア執り成しを願うことは、神がマリア特別に選んだという考え基づいている。教会の頭であるキリスト生んだマリアは、恵み領域において教会の母である。マリアは天に上げられた後も、限りないキリスト功徳をもって、危険や困難に取り巻かれている人々が、無事に天国にたどりつけるように守り助け役割果たし続けているとされる16世紀宗教改革以来カトリック教会持ち続けた聖母マリア対す崇敬は、独自のものであり、神に捧げられる礼拝とは本質的に異なったものとして扱われている。『教会憲章』では、教会認可する神の母対す信心は、母マリアが讃えられる時、神である御子イエス・キリスト正しく知られ愛され、讃えられ、その言葉守られるためとされている。 聖母マリアは、自分受胎最初瞬間から、「あらゆる原罪汚れから免れた者」であり(無原罪の聖マリア)、 「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」 — 日本聖書協会聖書 新共同訳』、ルカによる福音書 1章28節 神の救いのみ心を受託し自由な信仰と神への従順をもって人類救い協力したとされる。 「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」 — 日本聖書協会聖書 新共同訳』、ルカによる福音書 1章38受胎告知 そして、十字架上で死に向かうキリスト言葉によって、マリア母として弟子示された。 「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です。」 — 日本聖書協会聖書 新共同訳』、ヨハネによる福音書 19章26-27節 神の恵みによってキリスト諸神秘に関わり地上での生活を終えてのち、マリア肉体霊魂ともに天の栄光引き上げられた(聖母の被昇天)。そして、子に次いですべての天使人間の上高められた(天の元后マリア)。 カトリック教会におけるマリア論教義は、聖書聖伝との必要な相互補足正しい関係を前提としている。マリア論教父神学者著作教会公文書根拠となっているが、その不可欠な土台聖書にある。聖書聖伝は、同じ神的起源由来するものであり、どちらもキリスト神秘教会中に現存させ、豊かにするものである互いに密接に通じ合い結ばれている。

※この「教会の母であるマリア」の解説は、「マリア崇敬」の解説の一部です。
「教会の母であるマリア」を含む「マリア崇敬」の記事については、「マリア崇敬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教会の母であるマリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教会の母であるマリア」の関連用語

教会の母であるマリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教会の母であるマリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリア崇敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS