教会の玉座とは? わかりやすく解説

教会の玉座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:23 UTC 版)

玉座」の記事における「教会の玉座」の解説

古代から、ローマカトリック教会東方正教会聖公会その他の教会司教たちは、正式に司教座「カテドラ(ギリシャ語: κάθεδρα、座席)」と呼ばれる玉座着席する伝統的に聖域置かれている司教座は、正し信仰を施す(ゆえにエクス・カテドラ(Ex cathedra)という表記)そして信者らを統率する司教権威象徴するのである。 「エクス・カテドラ」とは説教権威を指すもので、特にローマカトリックカノン法の下でローマ教皇宣言が「不可謬」であるため必要とされるごく稀にしか使われない手続きである。このカテドラ(司教座こと玉座)の存在から、俗世君主匹敵する重要度がある(たとえ司教俗世的には教会君主でなくとも)として、司教主教会はカテドラル呼ばれるローマカトリック教会では、バシリカが現在では教皇天蓋オンブレリーノだとされ、教皇レガリア一部として多く大聖堂カトリック教会にもおおむね類似の重要性荘厳さが適用される司教以外でも、修道院長女子修道院長など一部高位聖職者玉座使用認められている(この場合役職席くらいの意味しかない)。これらは司教座よりも簡素であることが多く宗派によっては様式装飾制限があったりもする。 区別の印として、ローマカトリック司教高位聖職者は、特定の教会行事でその玉座の上天蓋をかぶせる権利有する天蓋典礼色法衣典礼色一致させるのを基本とする。国を統治する君主礼拝出席するとき、彼らもまた天蓋覆われ玉座着座することが許されるが、彼らの席は聖域外側なくてはならない正教会において、しばしば司教玉座足元に一対ライオン座っているなどビザンティンからの伝来品と、修道院聖歌隊ストール(Kathisma)とが組み合わさった特徴見られるキリスト教における「玉座」という用語は、教会権威のうち総主教指して使用されることが多い。例えば「エキュメニカル玉座」とはエキュメニカル総主教権威のことである。 自身司教座聖堂にいない時、司教たちは典礼目的全うするために折り畳みストール(en)を使うこともある。

※この「教会の玉座」の解説は、「玉座」の解説の一部です。
「教会の玉座」を含む「玉座」の記事については、「玉座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教会の玉座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教会の玉座」の関連用語

1
4% |||||

教会の玉座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教会の玉座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS