カテドラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:50 UTC 版)
カテドラ(ラテン語:cathedra)は、キリスト教における高位聖職者の椅子。教派による翻訳の違いがあり、カトリックでは教区長である司教の椅子として「司教座」、日本聖公会及び正教会などでは主教のそれとして「主教座」と呼ぶが、主な使用者は英語ではbishopである。
王における玉座と同様に、地位や権威の象徴となり、司教座・主教座が設置され、教会における地域の中心地である聖堂を指す「カテドラル(フランス語:Cathédrale)は、司教座聖堂・主教座聖堂を指す言葉となり、現在では王における即位にあたる「着座」や、使徒聖ペテロの後継者であるというローマ教皇の「使徒座」のように教皇や司教、主教の地位そのものを指して使用される場合もある。
歴史
"cathedra"は、ラテン語での肘掛椅子を指す。司教の座という趣旨で「カテドラ」という言葉を使ったのはテルトゥリアヌスと言われる。 初期キリスト教のカテドラは、祭壇の後方の壁に近い場所の高い位置に設置されていた。祭壇の位置の変遷により、現在では聖堂の正面左側に据えることが多い。
著名なカテドラ
- ローマ司教座(カトリックのローマ司教を兼ねる教皇の座であることから、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂は「全カトリック教会の司教座」とも呼ばれる。)
- ペテロの椅子(サン・ピエトロ大聖堂には、着座した聖パウロの像や、ベルニーニ設計による「聖ペテロの司教座」(英語:Chair of Saint Peter)が存在する。)
- 教皇神輿(教皇が移動する際に使用した神輿型の玉座。ヨハネ・パウロ2世以降は使用されていない)
- 聖オーガスチンの椅子(イギリス国教会の首座であるカンタベリー大主教の主教座聖堂であるカンタベリー大聖堂は、初代主教であるカンタベリーのアウグスティヌス(英語発音を主とする日本聖公会では「オーガスチン」と表記することが多い。)の名を取り聖オーガスチンの椅子と呼ばれる。)
「カテドラ」の例文・使い方・用例・文例
- カテドラのページへのリンク