放射体化学に関する研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放射体化学に関する研究の意味・解説 

放射体化学に関する研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 13:46 UTC 版)

飯盛里安」の記事における「放射体化学に関する研究」の解説

1922年東京帝国大学理学部化学教室初めて「分析化学」と称する講座設けられ一部担当した1927年以降は「放射化学」の講義担当し1943年まで続いた。これは日本における放射化学講義始まりである。当時執筆した放射化学実験法」(『実験化学講座13B, 1922年共立社)は多年蓄積され実験記録詳細具体的に例示した好適指導書である。 1922年滋賀県田ノ上山発見された微放射性マンガン土球塊について、海底又は湖底沈積としてのマンガン土球塊に類似していることを指摘し太平洋深部マンガン球塊と比較するラジウム含有量4 - 5 倍の新種であることが確認された。 放射性元素についての特殊な研究として注目されるものに色暈(ハロ)の研究がある。放射性鉱物微粒透明な鉱物中に存在すると、その周囲組織長年月わたって放射されるα線のために変色し同心円状着色層ができる。これを色暈と呼び中心から表層までの距離はα線飛程対応する1927年三重県石榑(いしぐれ)産黒雲母薄片中に2種類の色暈を見出した。その一つ巨大色暈、他の一つに Z 色暈と名づけた。後者空中飛程 1.2センチメートルおよび 2.1センチメートルα線よるものとした。これより9年後に同じ巨大色暈がインド菫青石にクリシュナムらによって見出され、これは RaC および ThC の長飛程α線よるものとされた。Z 色暈については11年後ゲオルク・ド・ヘヴェシーらがサマリウム飛程1.13センチメートルα線放射することを発見し飯盛の Z 色暈の1.2センチメートルα線放射体は恐らくサマリウムであろう説明している。 希元素鉱物探査中に見出されいくつかのウラン鉱物について、鉛とウラン含有量の比が得られるので、鉱物地質年代推定できる例え南朝鮮忠清南道サマルスキー石では134×106年、またヘリウムウランおよびトリウム含有量の比から忠清南道及び平安南道モナズ石では80 - 117×106年である。これら鉱物含有するペグマタイト地質年代はすべてジュラ紀前後であることが明らかになった。ラジオメトリー(放射測定法)に鉛の同位体指示薬として RaDThB とを比べてどれが使やすいかを半減期壊変生成物放射能から検討し後者の方が約100倍鋭敏な指示性能を持つことを解説し実用の際に必要な復元係数表を添付した

※この「放射体化学に関する研究」の解説は、「飯盛里安」の解説の一部です。
「放射体化学に関する研究」を含む「飯盛里安」の記事については、「飯盛里安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射体化学に関する研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射体化学に関する研究」の関連用語

放射体化学に関する研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射体化学に関する研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飯盛里安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS