放射冷却の条件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放射冷却の条件の意味・解説 

放射冷却の条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 03:05 UTC 版)

放射冷却」の記事における「放射冷却の条件」の解説

絶対温度零度ではない全ての物体は、プランクの法則により電磁波放射している。電磁波放射している物体温度が下がり、他から放射受けた物体温度上がる昼間太陽の光地表面当たっている時、地表面太陽放射受けて温度上昇する逆に夜間は、地表面から宇宙空間向けて放射があり、地表面温度低下する。このとき、大気中に存在すると、雲から放射地表面が受けることにより、地表面温度低下妨げられる一方大気中の水蒸気少ないよく晴れた夜間日本では冬季間が代表的)には、地表からの放射そのまま宇宙空間放出されるため、地表付近温度低下しやすい。この状態を放射冷却と呼ぶ。 風が強い場合には、放射冷却起こって空気混合して上空暖かい空気降りてくるため、放射冷却弱くなるまた、比熱容量大きいため放射冷却起こりにくい。海岸湖岸などでは、風が弱くて海陸風湖陸風によって自然と混合が起こるため、水辺に近いほど放射冷却弱くなる。山や丘に囲まれ盆地窪地では、低地冷気溜まって冷気湖となり、混合抑えられるので放射冷却が強い。広大な大陸内陸部では、盆地でなくとも放射冷却した冷気層が均一に広く存在するため、混合抑えられ放射冷却が強い。 さらに、上空寒気流入するなど、大気上層から中層が冷たい場合は、それに応じて下層温度低下大きく、より放射冷却が強い。 放射冷却によって地表付近冷え一方で地中地熱保持されているため、地中深くなるほど放射冷却による温度低下小さくなるまた、植物などの地面から離れたものは、地表面違って地熱伝導受けないので、地表面よりも若干温度低下大きい。ただし、断熱効果のある覆いなどを植物の上に被せると、覆い温度低下してもその下は保温され温度低下小さくなる一般的に比熱容量大小差により、湿った地面温度低下小さく乾燥した地面や古い積雪はやや大きく新雪はかなり大きい。新雪に関しては、空気多く含むので地熱伝わりにくいことが関係している。このため砂漠乾燥地の1日気温差は著しい。 放射冷却による低温注意喚起する場合は、強い放射冷却起こったり起こることが予想される場合である。そのため、特に晴れた夜間限って放射冷却発生するのような誤解見受けられる正確に言えば放射冷却はどんな場合においても常に起こっている。

※この「放射冷却の条件」の解説は、「放射冷却」の解説の一部です。
「放射冷却の条件」を含む「放射冷却」の記事については、「放射冷却」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射冷却の条件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

放射冷却の条件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射冷却の条件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放射冷却 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS