揚げ麩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 揚げ麩の意味・解説 

あげ‐ふ【揚げ×麩】

読み方:あげふ

油で揚げた麩。精進料理などに用いる。


油麩

(揚げ麩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 15:30 UTC 版)

油麩(あぶらふ)は、宮城県北部と岩手県南部(一関近郊)の地域で食されているで揚げたのこと。

概要

中国上海料理で用いられる揚げ麩は丸いが、油麩はフランスパンに似て細長い形状をしているのが特徴である。

まず小麦粉に含まれるたんぱく質であるグルテンを練り上げて棒状にし、食用油で揚げる。揚げると膨らんでくるが、このときカッターなどで長軸方向に切れ目を入れて膨らみ方をコントロールし、きれいな細長い形状に作り上げる。

一般的に煮物味噌汁の具として用いられるが、登米市登米町では「油麩丼」として食する方法が一般に浸透し、名物化している。

油麩のルーツは精進料理である。登米地方では昔、お盆に精進料理を食す風習があった。その精進料理でタンパク源としてグルテンを油で揚げ、コクを持たせた油麩が誕生した。よって、その昔は夏季限定の季節食品であった。また、登米地方では油麩を製造する事業所が数件あり、揚げ方の度合いなどが異なるためそれぞれ個性が違う製品になっている。

なお「仙台麸」の呼称があるが、平成10年に株式会社山形屋商店が仙台麸(せんだいふ)の文字とキャラクターの図柄で出願し、平成11年に商標登録(山形屋商店WEBサイト記載)された商品名であり、現在の仙台市にあたる地域で伝統的に食されていたという記録はない。

油麩丼

油麩丼(左)とはっと汁。

登米市では、油麩丼(あぶらふどん)と呼ばれる。1980年代に生まれたとされるが、詳細な発祥時期は不明である。当時の登米郡登米町(現在の登米市登米町)町内にある海老紋旅館という旅館内に飲食店部門として併設されている「味処 もん」において、肉を食べられない人のためにカツ丼あるいは親子丼の代わりとして提供し始めたのが最初とされている。その後は、登米町の一般家庭にも浸透していった。

カツ丼のカツの代わりに油麩を使うところ以外は、基本的にカツ丼と作り方が同じであるが油麩がカツより水分を多く吸収するため、だし汁を多めに使用する必要がある。

仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(2008年10月1日12月31日)に合わせて、宮城県内ではご当地グルメを再評価して名物化する動きが見られた。登米市登米町でもはっとと共に油麩丼(仙台麩丼)の名物化が試みられ、2008年平成20年)11月に「油麩丼の会」が結成され2009年平成21年)2月25日には、B級グルメ愛Bリーグに宮城県初の正会員として登録された。

関連項目

外部リンク


揚げ麩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 16:15 UTC 版)

「麩」の記事における「揚げ麩」の解説

油麩仙台麩)は、棒状の揚げ麩。旧仙台藩地域岩手県南部および宮城県)の伝統食材である。 汁物に使う時は、戻しせずに料理使え適当な大きさ切って煮物入れることによりコクが出る。汁気少な料理に使う時は、戻しが必要。

※この「揚げ麩」の解説は、「麩」の解説の一部です。
「揚げ麩」を含む「麩」の記事については、「麩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揚げ麩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「揚げ麩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揚げ麩」の関連用語

揚げ麩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揚げ麩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油麩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS