ふ・る【振る】
読み方:ふる
[動ラ五(四)]
1 からだの一部を、また物の一方の端をもって上下・左右・前後に何度も繰り返すようにして動かす。「ハンカチを―・る」「腕を―・って歩く」「犬がしっぽを―・る」
2 手を動かして握ったものを下方に投げる。また、勢いをつけて振りまく。「さいころを―・る」「塩を―・る」
4 文字のわきに記号・読みがななどをつける。「ルビを―・る」
5 相手の求めを退ける。はねつけて相手にしない。「女に―・られる」
6 得た地位・立場などをあっさり捨てる。また、しようとする意志を捨てる。むだにする。「重役の地位を―・る」「一生を棒に―・る」
7 動かして方向を少しずらせる。進む向きをある方向に変える。「舵を右に―・る」
9 本題に入るきっかけとして話す。話を導き出そうとする。「落語家がまくらを―・る」「司会者が話題を―・る」
「三笠山に―・り奉りて、春日明神と名づけ奉りて」〈大鏡・道長上〉
[可能] ふれる
[下接句] 命を棒に振る・尾を振る・大手(おおで)を振る・顔を振る・頭(かしら)を縦に振る・頭(かしら)を横に振る・頭(かぶり)を振る・首を縦に振る・首を横に振る・采配(さいはい)を振る・先棒を振る・尻尾(しっぽ)を振る・身代を棒に振る・無い袖(そで)は振られぬ・棒に振る・脇目(わきめ)も振らず
ぶ・る【▽振る】
「振る」の例文・使い方・用例・文例
- バットを振る
- サイコロを振る
- さいころを振る
- 不賛成だとして首を横に振る
- 子どもに向かってこぶしを振る
- 真の文明社会では他人に暴力を振るう人はいないだろう
- 瓶をよく振る
- 彼が手をぶんぶん横に振る
- 彼が腰を自ら前後に振る
- 彼が塩をたっぷり振る
- インフルエンザが各地で猛威を振るう
- お客の前で彼女は愛想よく振る舞った。
- 彼の振る舞いは物活論者らしくない。
- いこじに振る舞う
- 自己顕示をしたがる振る舞いは小さな子供にはごく普通のことだ。
- 家庭内での振る舞い
- 彼はその勇ましい振る舞いで称賛されている。
- 人前でみだらでわいせつな方法で振る舞う
- 女装家の立ち居振る舞いはときに女性よりも美しい。
振ると同じ種類の言葉
品詞の分類
「振る」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
- >> 「振る」を含む用語の索引
- 振るのページへのリンク