承久の乱は討幕目的であったのか?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 承久の乱は討幕目的であったのか?の意味・解説 

承久の乱は討幕目的であったのか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:42 UTC 版)

承久の乱」の記事における「承久の乱は討幕目的であったのか?」の解説

今日において、承久の乱後鳥羽上皇鎌倉幕府打倒するために挙兵したとする見方通説とされているが、実はこの見方はいくつもの問題がある。後鳥羽上皇義時討伐するために出され院宣および続いて朝廷から出され官宣旨において示され討伐対象いずれも義時個人であること、その討伐理由として次期将軍である九条三寅(後の頼経)を軽んじていることを挙げて院宣には討伐前に鎌倉幕府内部義時幕政奉行」の停止政治的引退)を説得させようとしていること(討幕目的であれば三寅またはその後見人である北条政子追討命じ文言含まれるはずである)、そしてそれらの文書送付され対象中に鎌倉幕府機関末端である守護・地頭含まれていること、そして京都守護である大江親広在京御家人らがこの命令奉じて鎌倉義時討伐向かっていることなど、討幕目的とするのであれば矛盾する内容になっている。そのため、近年の研究者の間では承久の乱討幕目的ではなく北条義時幕府から排除する目的であったとするのが有力説であるが、通説塗り替えるには至っていないというのが現状である。 長村祥知の研究によれば承久の乱討幕目的認識されるようになった背景には、義時実質上の首班とする鎌倉幕府あたかも上皇討幕目的として兵を挙げたとして「京都坂東」の戦いであると称して御家人招集したことがあり、その影響受けた鎌倉幕府編纂『吾妻鏡』や『承久記』の一部本がこの見方基づいて承久の乱描いた。さらに『太平記』や『梅松論』などもこれを受け継ぐ形で承久の乱触れるという形で広まり見せた。これに対して百錬抄『皇代暦』など京都編纂された歴史書中には院宣官宣旨内容受けて義時討伐戦いとして承久の乱描いた書が存在していたが、室町時代に入ると京都でも朝廷事務方を担う外記トップであった清原業忠および養子の宣賢が『御成敗式目』の注釈において『吾妻鏡』解釈基づいて上皇挙兵を「関東」「武家」の「退治」が目的であったとする解釈行なった『吾妻鏡』および清原氏による『御成敗式目』の注釈戦国時代知識人の間で広く読まれており、承久の乱討幕目的とする見方一般化大きな影響与えた。こうして、14世紀から16世紀にかけて承久の乱実在文書から裏付けられ事件実態から乖離した討幕事件として変容再構成されたと考えられ、それがその後においても大きな影響与えているとみられている。 一方で承久の乱当時は“鎌倉幕府”というような武家政権表現する言葉がなく、討伐対象としては個人名上げるのが自然である。平安末期以仁王の令旨においても討伐対象としては平清盛個人の名前が挙げられており、鎌倉末期後醍醐天皇綸旨においても北条高時個人の名前が討伐対象として挙げられている。だからといって以仁王後醍醐天皇清盛高時排除のみを目指し平氏政権鎌倉幕府打倒目指していなかったとは考えられない。また幼児三寅女性政子討伐対象としては不適当であり、義時当時幕府最高権力者であることは明らかなため(後醍醐天皇綸旨にも、実権全くなかった当時幕府将軍守邦親王の名は成人男性であるにも関わらず挙げられていない)、義時打倒倒幕考えるのが自然だとする反論もある。

※この「承久の乱は討幕目的であったのか?」の解説は、「承久の乱」の解説の一部です。
「承久の乱は討幕目的であったのか?」を含む「承久の乱」の記事については、「承久の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「承久の乱は討幕目的であったのか?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「承久の乱は討幕目的であったのか?」の関連用語

承久の乱は討幕目的であったのか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



承久の乱は討幕目的であったのか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの承久の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS