承久の乱・伊賀氏の変
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 18:42 UTC 版)
「一条家 (中御門流)」の記事における「承久の乱・伊賀氏の変」の解説
だが、実朝の死による源氏将軍の断絶を契機に、一条家はそれまでの鎌倉幕府との関係を大幅に見直す方向となり、代わって院近臣としての立場への傾斜を強めていった。やがて承久3年(1221年)に勃発した承久の乱において、能保の庶長子尊長、及び弟の信能は後鳥羽上皇の挙兵計画に積極的に参加し、高能の子能氏・能継兄弟もこれに加担した。ただし、一条家の嫡流である高能の嫡男一条頼氏や能保の子実雅はこれに従わず、頼氏は上皇の挙兵後に京都を脱出して鎌倉に逃れ、実雅は当時滞在中であった鎌倉にそのままとどまった。これは頼氏が北条時房の、実雅が北条義時のそれぞれ女婿であったことで北条氏に近く、在京することに身の危険を感じたからと考えられている(反対に能氏の祖父は比企能員の変で北条氏に滅ぼされた糟屋有季であった)。承久の乱の終結後、尊長・信能・能氏・能継らは相次いで幕府によって粛清され、更に生き残った実雅も、貞応3年(1224年)の伊賀氏の変にて将軍候補に擬されたとして失脚(後に変死)している。こうして一条家の人々は宮廷から急激にその人数を減らしていったが、嫡流筋の頼氏(高能の3男であるが、摂政松殿基房の娘を母とする嫡男の立場にあった)は引き続き鎌倉幕府から信任され、従二位左兵衛督にまで昇っていることから、この段階では宮廷内において一定の地位を占めていたと考えられている。
※この「承久の乱・伊賀氏の変」の解説は、「一条家 (中御門流)」の解説の一部です。
「承久の乱・伊賀氏の変」を含む「一条家 (中御門流)」の記事については、「一条家 (中御門流)」の概要を参照ください。
- 承久の乱・伊賀氏の変のページへのリンク