一条家 (中御門流)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一条家 (中御門流)の意味・解説 

一条家 (中御門流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 14:25 UTC 版)

一条家
(中御門流)
不詳
本姓 藤原北家中御門流持明院庶流
家祖 一条通重
種別 公家
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
著名な人物 一条能保
一条頼氏
一条実雅
凡例 / Category:日本の氏族

一条家(いちじょうけ)は、藤原北家中御門流庶流である公家。「御堂関白」藤原道長の子右大臣頼宗の玄孫である一条通重を祖とする。

創立

頼宗の子俊家右大臣に昇進してその子供たちも昇進したが、母親の身分が低かった藤原基頼鎮守府将軍などを務めた後に正五位下へ昇るに留まり、以後受領層の家系とされた。基頼の子で通重の父に当たる通基も中級官人としての生涯を送ったが、その妻である上西門院一条は鳥羽天皇の皇女統子内親王上西門院)の乳母を務めたことから、院近臣としての地位を獲得して公卿である徳大寺公能の娘を娶ったが早世した。通重の母である上西門院一条は一条室町に邸宅を有しており、通重がこれを継承したことから家名を「一条」と号したと考えられている(これに対して弟の基家は家の持仏堂である持明院を継承したことから「持明院」と号した)。

全盛期

一条能保

通重の遺児・一条能保は祖母の上西門院一条によって育てられ、没後に一条室町の邸宅を継承した。後に上西門院の庇護の下にあった源義朝の遺児坊門姫を娶った。坊門姫の兄である源頼朝平氏政権打倒の兵を挙げると、能保は頼朝と接近し、寿永2年(1183年)11月に坊門姫や平頼盛とともに鎌倉に下向して頼朝と会見し、手厚い待遇を受ける。以後、頼朝の政治力の拡大とともに、鎌倉幕府朝廷の連絡役として能保の存在感が高まり、鎌倉幕府からは文治2年(1186年)に京都守護に任ぜられ、朝廷においても文治4年(1188年)に能保が従三位に叙されて公卿に列した。建久2年(1191年)には九条良経と能保の娘(頼朝の姪)の婚儀が成立し、後に九条道家が誕生する。後に源氏将軍断絶後に摂家将軍が誕生する背景には摂家九条家中御門流一条家を経由して河内源氏の血筋が入っていたことによる。能保は最終的に正二位権中納言に昇進した。

能保没後

建久8年(1197年)に一条能保が薨去し、その翌年には嫡男高能従二位参議左兵衛督)も薨去する。続いて建久10年(1199年)の源頼朝の死去と直後に浮上した一条家家臣による土御門通親暗殺計画すなわち三左衛門事件が発生した。これによって一条家は大打撃を受けるが、後鳥羽上皇による院政の展開と源実朝を通じた鎌倉幕府との協調政策が展開されるようになると、一条家は院近臣として再び浮上することになった。更に幕府と一条家の関係も継続され、公暁による実朝暗殺事件の舞台となった建保7年(1219年)の源実朝右大臣拝賀に一条家から5名が参列していることからも、幕府の一条家重視の姿勢が見える。

衰退

承久の乱・伊賀氏事件

だが、実朝の死による源氏将軍の断絶を契機に、一条家はそれまでの鎌倉幕府との関係を大幅に見直す方向となり、代わって院近臣としての立場への傾斜を強めていった。やがて承久3年(1221年)に勃発した承久の乱において、能保の庶長子尊長、及び弟の信能後鳥羽上皇の挙兵計画に積極的に参加し、高能の子能氏能継兄弟もこれに加担した。ただし、一条家の嫡流である高能の嫡男一条頼氏や能保の子実雅はこれに従わず、頼氏は上皇の挙兵後に京都を脱出して鎌倉に逃れ、実雅は当時滞在中であった鎌倉にそのままとどまった。これは頼氏が北条時房の、実雅が北条義時のそれぞれ女婿であったことで北条氏に近く、在京することに身の危険を感じたからと考えられている(反対に能氏の祖父は比企能員の変で北条氏に滅ぼされた糟屋有季であった)。承久の乱の終結後、尊長・信能・能氏・能継らは相次いで幕府によって粛清され、更に生き残った実雅も、貞応3年(1224年)の伊賀氏事件にて将軍候補に擬されたとして失脚(後に変死)している。こうして一条家の人々は宮廷から急激にその人数を減らしていったが、嫡流筋の頼氏(高能の3男であるが、摂政松殿基房の娘を母とする嫡男の立場にあった)は引き続き鎌倉幕府から信任され、従二位左兵衛督にまで昇っていることから、この段階では宮廷内において一定の地位を占めていたと考えられている。

絶家

だが、頼氏の子の代を最後に北条氏との婚姻関係が途絶えると、一条家は急速に衰退する。そのため、徳大寺家西園寺家松殿家との婚姻・猶子関係によって家格の維持を図ろうとするが、頼氏の曾孫にあたる一条実遠(正三位左兵衛督)が、延慶元年(1308年)に関東において不慮の死を遂げると、一条家の公卿はいなくなり、また『尊卑分脈』などの系図類も頼氏から4代目もしくは5代目にあたる世代を最後に途切れていることから、遅くとも南北朝時代には絶家したと考えられている。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原通基
 
 
 
通重1
 
 
 
一条能保2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高能3信能実雅尊長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼氏4能氏行能能継忠俊雅俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能基5能清6定氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公仲能賢実貫公冬7頼保宗房実夏冬頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能親能行能俊能冬能春実遠8実連公村
 
 
 
能氏
 
 
 
能頼

参考文献

  • 塩原浩「頼宗公孫一条家の消長 -中世前期における一公卿家の繁栄と衰退-」(所収:中野栄夫 編『日本中世の政治と社会』(吉川弘文館2003年ISBN 978-4-642-02829-5

系譜参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条家 (中御門流)」の関連用語

一条家 (中御門流)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条家 (中御門流)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条家 (中御門流) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS