一条能継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一条能継の意味・解説 

一条能継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 15:22 UTC 版)

一条 能継(いちじょう よしつぐ、生年未詳 - 承久3年(1221年)?)は、鎌倉時代前期の公家。一条高能の子。母は藤原隆季の娘。一条家中御門流。左中将、従五位上。

能氏と共に鎌倉幕府と繋がりが深く、源実朝建保6年(1218年)6月の左大将拝賀式、実朝が暗殺された建保7年(1219年)正月の右大臣拝賀式にも出席している。

承久3年(1221年)6月の後鳥羽上皇と鎌倉幕府の対立による承久の乱では、叔父の信能尊長らは上皇方の首謀者となっている。慈本寺本『承久記』によれば、能継は上皇方として丹波国に流され、間もなく斬首されたとされる。『尊卑分脈』では兄能氏が承久3年に梟首されたとされ、能継との混同が見られる。幕府方の記録『吾妻鏡』には、叔父の信能・尊長の処刑や逃亡の記録はあるが、能氏・能継兄弟に関する処罰の記録は見られない。

参考文献

  • 『保元物語 平治物語 承久記 』〈新日本古典文学大系〉岩波書店 1992年。
  • 『吾妻鏡 現代語訳 8〈承久の乱〉』 吉川弘文館、2010年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条能継」の関連用語

1
12% |||||

一条能継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条能継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条能継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS