承久の「乱」と「変」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 承久の「乱」と「変」の意味・解説 

承久の「乱」と「変」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:42 UTC 版)

承久の乱」の記事における「承久の「乱」と「変」」の解説

安田元久によると、本事件についての呼称は、鎌倉幕府側の文献『吾妻鏡』では「承久兵乱」「承久逆乱」「承久三年合戦」「承久三年大乱」といった表記用いた南北朝時代には、北朝方の武士の手によると推定される『保暦間記』では「承久ノ乱」「承久ノ事」、南朝方の北畠親房『神皇正統記』でも「承久の乱」と表記された。こうして、大正中期まで「承久の乱」の表記主流となり、次いで承久の役」が使われることもあった。 江戸時代になると尊王論に基づく『大日本史』が「承久の難」と表記し、後鳥羽上皇逆臣北条義時被害者として書く主張生まれた。『大日本史編纂携わった安積澹泊は、『大日本史』で「乱」「難」と共に初めて「承久の変表記用いた。さらに大正時代になると、皇国史観から「承久の変」の表記積極的に使うようになり、国定教科書でも大正9年1920年)版『尋常小学国史』から「変」表記になった。これは、上皇起こしたのだから「反乱」ではないという思想からである。その後学界では「乱」「役」「合戦表記使われたが、昭和10年代後半太平洋戦争期になると、専門書でも「承久の変表記にほぼ統一される至った。しかし、「変」は主に不意の政治的社会的事件に、「乱」は主に武力を伴う事件使われていることから、安田戦乱発生した本事件を「乱」と呼称すべきことは疑問余地もないとしている。 第二次世界大戦後は、「乱」表記主流になっている。しかし、田中卓の『教養日本史』を始め明成社高等学校教科書最新日本史』、新しい歴史教科書をつくる会中学校教科書新しい歴史教科書』など、保守派には「変」の表記一部見られる

※この「承久の「乱」と「変」」の解説は、「承久の乱」の解説の一部です。
「承久の「乱」と「変」」を含む「承久の乱」の記事については、「承久の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「承久の「乱」と「変」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「承久の「乱」と「変」」の関連用語

承久の「乱」と「変」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



承久の「乱」と「変」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの承久の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS