戦闘の詳細とは? わかりやすく解説

戦闘の詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:26 UTC 版)

クリコヴォの戦い」の記事における「戦闘の詳細」の解説

軍事的外交的に周到な準備ほどこしたジョチ・ウルス武将ママイは、モスクワ大公ドミートリー使者送りママイ政権従臣になること、また、ウズベク・ハン時代ウラジミール大公ジョチ・ウルス納めていたのと同等貢税実施求めた。これは、実質的にママイの対ドミートリー最後通牒等しかったドミートリーはこの要求をすぐに拒否はせず、しかし、ママイ軍の接近報せ聞くと、戦端を開くことを決心して諸公軍勢動員促したルーシ諸公の軍は1380年8月15日期日として、モスクワ川オカ川合流するコロムナ(現ロシア連邦モスクワ州)に集結することを約していた。 モスクワ大公国側は、ママイ軍、リトアニア大公ヤガイロの軍、リャザン公オレークの軍が集結するとみられるオカ川越え、さらに南方進出してママイ軍を迎撃する計画立てたドミートリー率いルーシ連合軍9月8日ドン川渡り、その支流ネプリャドヴァ川の右岸、クリコヴォ平原に陣を布いた。クリコヴォ平原は、リャザン領域にあり、その背後ドン川とネプリャドヴァ川が流れ、これはまさに背水の陣であった。この布陣は、ドミートリー不退転の決意をあらわすとともに戦術としては、タタール騎兵迂回してルーシ軍の背後側面から奇襲をかけることを難しくしていた。 ルーシ連合軍は、騎兵からなる前哨部隊歩兵からなる先遣部隊前衛構成しその後方に右翼部隊主力部隊左翼部隊配備された。なお、この三部隊は、両翼騎兵中央の歩兵取り囲むかたちに配された。さらに、その後詰めとして予備部隊騎兵からなる伏兵部隊配置された。一方ママイ軍は、軽騎兵からなる先遣部隊ジェノヴァ傭兵を含む歩兵中心中央部隊、そして騎兵からなる右翼部隊左翼部隊が並ぶという布陣採用した戦闘先立って当時慣行両軍から勇士選抜され一騎討ちおこなったロシア側は至聖三者聖セルギイ大修道院修道士アレクサンドル・ペレスヴェート、ママイ側はタタール武将チェルベイであった双方相打ち倒れ戦端ひらかれた9月8日朝にはじまるクリコヴォの戦い初めルーシ連合軍前哨部隊先遣部隊ママイ軍の先遣部隊衝突しルーシ連合軍敗北して後退した次にママイ有利の状況両軍主力遭遇したママイ右翼騎兵ルーシ連合軍左翼強襲し、さらにルーシ軍の中央主力部隊包囲する勢いであったが、その戦端伸びきったところで、今度ルーシ連合軍温存されていた伏兵部隊投入され伏兵部隊中央主力部隊によってママイ右翼挟撃される形勢となった。これにより、ママイ右翼騎兵隊混乱に陥って後退をはじめ、さらに、自軍右翼後退知ったママイ全軍混乱して逃亡開始し、これをルーシ連合軍追撃して、ついにモスクワ勝利を収めた終日におよぶ大激戦であり、この戦闘でのロシア側の損失きわめて大きかったおびただしい死者葬送するため、ドミートリー・ドンスコイはクリコヴォに8日逗留したといわれるしかしながらモスクワとその連合軍にとってこの戦い総力挙げた決戦であったのに対しママイ軍にとっては他にさまざまな戦いかかえているうちの一戦闘にすぎなかった。ママイ側はいまだ予備兵力を十分に確保していたのである事実ママイ第2次ロシア遠征計画していたが、これが実行移されなかったのは、ママイが同じモンゴル人のトクタムィシ(トクタミシュ)との抗争敗れたためであった。そして、上述のようにトクタムィシは、1382年モスクワ遠征勝利を収めたのである

※この「戦闘の詳細」の解説は、「クリコヴォの戦い」の解説の一部です。
「戦闘の詳細」を含む「クリコヴォの戦い」の記事については、「クリコヴォの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘の詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘の詳細」の関連用語

戦闘の詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘の詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリコヴォの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS