戦闘の評価とは? わかりやすく解説

戦闘の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/31 04:39 UTC 版)

カウペンスの戦い」の記事における「戦闘の評価」の解説

モーガン隊はイギリス王党派合わせて652名を捕虜にした。完勝であったイギリス軍死者の数は、勝った大陸軍申告でも100であったり110であったり、また120であったりする。しかし、古代から近代までどのような戦争でも戦死した敵の死体の数は誇張されるのである勘定できるのはタールトンの部隊戦闘部隊としては消え去ったことである。タールトンと260名の将兵のみが撤退成功した歴史家のローレンス・バビットによればモーガン公式記録にある損害73という数字大陸軍正規兵のみのものである。生存者記録からは、死者あるいは傷者の数は128名の名前を挙げることができるという。ノースカロライナ州記録では68名の大陸軍80名の民兵損害となっている。モーガン届けた損害数字戦力兵士の数は実際半分ということになる。 戦闘後愛国者兵の証言によれば、タールトンは戦闘に入る前に自隊の兵に捕虜を取るなと命令したという。これは独立戦争中カロライナにおける残酷な戦闘の中で流布された「偽情報」の可能性がある。タールトンのイギリス騎兵隊情け容赦もなく負けた敵兵追跡し降伏しようとする者も切り捨てたという悪評が高い。その結果、タールトンは愛国者新聞で「野蛮人バン」と渾名付けられた。実際のところ、タールトンはモンクスコーナー、レナヅフェリー、キャムデン、カトーバフォードの戦いで敵を倒した時はいつも、捕虜取ったことは特記すべきである。タールトンが敵を高い比率殺したワックスホー・クリーク(別名ビュフォード虐殺)の時でさえも、203名の愛国者対し降伏認めた。このことは反証にはならないが、タールトンがなぜ突然、カウペンス場合限って捕虜取らない方針出したということ対す説明これまで提案されていない。 タールトンが明らかに向こう見ずに命令発してモーガン隊を追求したために、休息食料不十分なまま戦場到着したことは、タールトンが南部戦った戦闘カウペンスの前までは比較容易に勝利を掴めという事実で説明付けられる。タールトンはモーガン追及することに心を奪われており、自隊の兵士良い状態で戦闘臨めるようにすることが必要であることを全く忘れていた。 ダニエル・モーガンは、その兵士たちには感情的に荷馬車御者」として知られ傑作といえる戦闘戦った彼の戦術立案個人的な指導力大半民兵構成される軍隊をして力を発揮させ、独立戦争中でも最大完勝勝ち取った

※この「戦闘の評価」の解説は、「カウペンスの戦い」の解説の一部です。
「戦闘の評価」を含む「カウペンスの戦い」の記事については、「カウペンスの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘の評価」の関連用語

戦闘の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカウペンスの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS