戦闘の解決とは? わかりやすく解説

戦闘の解決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:16 UTC 版)

ウォー・シミュレーションゲーム」の記事における「戦闘の解決」の解説

一般に戦闘会戦級または戦術級に多い「射撃戦闘型」と、作戦級以上に多い「戦力比型(又は戦力差型)」に大別される前者射撃可能なユニット全て攻撃できる相互射撃」か「手番側のみの射撃(またはそのフェイズ指定された側のみの射撃)」に大別される射撃を行うユニット攻撃力合計でその戦闘における火力決まり、その打撃対象ユニットが受ける。後者では、戦闘参加する双方部隊双方のその戦闘における参加戦力差または戦力比ダイス目を元に戦闘結果表(CRT)で結果求めやり方で、比較手間かからない損害両軍が受ける可能性もあり、どちらかのみが一方的な損害を受ける可能性もある。 戦力比戦力差)型においては一般に隣接しているユニット同士戦闘を行うが、「マストアタック」と「メイアタック」に大別される。「マストアタック」においては敵ユニット隣接しているなどの条件を満たすユニット全て攻撃を行わなければならず、また味方ユニット隣接している敵ユニット全て攻撃されなければならない。そのため、攻撃を行うプレイヤー条件厳しい。「メイアタック」においては戦闘を行うかどうか一切の自由であり、攻撃行わないユニット攻撃行われない敵ユニット存在して構わない。「選択式マストアタック」などと呼ばれる攻撃を行うかは自由であるが、行う場合にはマストアタック同様の制限がかかる、などのシステム少数ながら存在する一般に射撃戦闘型戦力比戦力差)のどちらか使用するが、両方使用するものもある。例え射撃戦を「射撃戦闘型」で行い白兵戦を「戦力差型」で行う、または砲兵射撃を「射撃戦型」で行ってそれ以外攻撃を「戦力比型」で行う、などである。

※この「戦闘の解決」の解説は、「ウォー・シミュレーションゲーム」の解説の一部です。
「戦闘の解決」を含む「ウォー・シミュレーションゲーム」の記事については、「ウォー・シミュレーションゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘の解決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘の解決」の関連用語

戦闘の解決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘の解決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォー・シミュレーションゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS