そうりょう‐せい〔ソウリヤウ‐〕【×惣領制】
惣領制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 19:46 UTC 版)
惣領制(そうりょうせい)とは、中世武士団に惣領を中心として形成される社会組織の単位としての同族結合の体制をいう。
概要
中世の武士の相続は女子も含めた諸子間の分割相続であったが、必ずしも均等相続ではなく、男子の中でも一族を統率する能力(器量)を持つ者がその主要部分を継承する例が多かった。この継承者を惣領(嫡子)と呼ぶ。残りの所領は惣領以外の男子(庶子)や女子の間で分割された。彼らは独立した生計を営む一方で、戦時には惣領の下に集まって戦闘集団を構成し、平時においては惣領が主催する先祖や家の祭祀に参加したり、幕府や荘園領主から惣領を通じて課された公事を負担したりする義務を負うなど、惣領の統制下から離脱することは出来なかった。一方、惣領は前述のような公事・軍役負担の遂行や一族祭祀を行うのみならず、一族の権利文書の維持管理、庶子の所領に対する検断・検注の権限を行使した。
鎌倉幕府は諸国の武士の統制を、惣領制が行われていた武士団を通して行った。すなわち、軍役・公事の負担を御家人である惣領宛に賦課して、庶子分も含めて一括して負担させ(実際には惣領は立て替えた庶子負担分を別途庶子に賦課することになる)、所領安堵や恩賞の申請も惣領経由で受付・交付を行った。惣領制が行われた背景には当時の相続法の仕組も深く関係するものの、武士団にとっては戦闘集団としての必要な武力の確保と開発領主としての所領の維持・拡大(荒野などの新規開発)において庶子の力が不可欠なものであったことによる。
ところが、鎌倉時代後期に入ると、恩賞などで与えられた武士団の所領が分散化の傾向を見せ始め、また惣領家と庶子家との血縁関係が希薄になるとともに庶子家の内部でも惣領に当たる家と庶子に当たる家が成立して惣領制が複雑な二重・三重の構造になるケースも現れ始めた。更に新規の開発も一段落したことで分割相続された所領は増加による回復を見込めなくなり、所領の細分化の方向に向かわせた。こうした中で実際に分割される所領が減少し、また分割された者一代に限って領有を認め、没後は惣領が没収するという一期分が女子の相続でみられるようになり、やがて庶子に対しても向けられるようになった。庶子の側もこうした惣領の動きに対抗して、惣領の所在地との遠隔などを理由として幕府に申し出て、惣領からの独立を認めて貰う例や、幕府における最高権力者である北条氏の被官である御内人となって惣領からの圧力を排除するようになり、惣領と庶子との対立が深まった。
南北朝時代から室町時代にかけて、惣領による統制が強化されて軍事指揮権や祭祀権を伴った惣領職の嫡長子単独相続制の実施や、惣領に大きな権力を与えた置文を作成して、庶子や女子は惣領に従属して軍役や公事に奉仕する体制が整備された。これによって、多くの武士団では惣領の地位の安定化が図られたものの、従属した庶子は惣領の被官と変わらない状態に置かれて、惣領制の本来の姿とはかけ離れた状態に置かれた。これによって、惣領制とよばれる体制はその機能を失って解体されることとなった。
惣領制由来の地名
- 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領
- 神奈川県足柄上郡松田町松田庶子
- 富山県氷見市惣領
- 石川県輪島市惣領町
- 熊本県上益城郡益城町惣領
- 宮崎県延岡市惣領町
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 五味文彦「惣領制」『日本史大事典 4』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13104-8
- 羽下徳彦「惣領制」『日本歴史大事典 2』(小学館 2000年) ISBN 978-4-09-523002-3
- 鈴木哲雄「惣領制」『日本中世史事典』(朝倉書店 2008年) ISBN 978-4-254-53015-5
惣領制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)
鎌倉時代において、幕府は惣領制を御家人支配の基盤とした。中小の御家人は多くの場合その一族の惣領である。大名といわれるような一族では一族のそれぞれが御家人であるが。惣領は幕府はその惣領と御恩・奉公による主従関係を結び、間接的には庶子をも支配した。分割相続とは言っても、惣領はその一族の庶子に対してある程度の支配権は持っていると見なされる。 では惣領の統制権は強かったのかと言えば、微妙である。むろん惣領の統制権はあった、しかし鎌倉時代においてさえ、それほど絶対的なものではなかったことは三浦氏の例にも見てとれる。例えば鎌倉幕府の最初の侍所別当となった和田義盛である。義盛は三浦氏の一族ではあるが惣領ではない。そして三浦氏惣領の統制権の元に服従していたかと言えばそうでもない。その和田合戦において、三浦氏の惣領三浦義村は和田義盛に同心すると見せかけ、起請文まで書いたが、実際に乱が始まると、北条義時の側に立った。その三浦氏が、1247年(宝治元年)の宝治合戦で、安達氏・北条氏に滅亡させられたとき、一族の佐原盛時は北条氏について、後に三浦氏の惣領となった。 惣領制は分割相続を前提としていて、他氏に対する族的結合のもっともはっきりとしたものでもある。その後の家長制とはいささか趣きが異なるが、武士団としての結集はその一族が惣領を盟主として結集するに近いものがある。その惣領制、分割相続制が、嫡男による単独相続に変化するのは主に鎌倉時代末期から南北朝時代である。
※この「惣領制」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「惣領制」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。
- 惣領制のページへのリンク