熊谷家文書(二百五十五通)
| 主名称: | 熊谷家文書(二百五十五通) | 
| 指定番号: | 646 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1973.06.06(昭和48.06.06) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 古文書 | 
| ト書: | |
| 員数: | 13巻 | 
| 時代区分: | 鎌倉~江戸 | 
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 熊谷家文書は、旧萩藩士熊谷家に伝来した文書で、建久二年三月一日熊谷蓮生房【くまがいれんしょうぼう】(直実)譲状案を上限として、寛永十一年五月十九日の毛利秀就官途書出に至る二百五十五通の文書を収めている。このうち鎌倉期のものは、地頭熊谷氏の惣領制の在り方、所領構造、村落支配等を具体的に明らかにして注目される。本文書はまとまって相伝された武家文書として、熊谷氏の地頭領主から戦国武将への発展の過程が知られ、特に中世領主制研究史上貴重なものである。 | 
- 熊谷家文書のページへのリンク

 
                             
                    


