熊野那智大社文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 熊野那智大社文書の意味・解説 

熊野那智大社文書

主名称: 熊野那智大社文書
指定番号 29
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 46巻、11冊、2帖、2枚
時代区分 鎌倉室町
年代
検索年代
解説文:  熊野那智大社文書は熊野須美神社所蔵になるいわゆる本社文書と、その社家実方米良家及び尊勝院潮崎家に伝来し明治以降大社納められ文書総称である。現存する文書年号応徳三年十一月十三日内侍尚侍藤原氏田畠施入状を上限とし、江戸時代に至る各時代含み中には疑わしいものもあるが、その中心鎌倉時代後期から室町時代に及ぶ御師【むし】関係文書である。これら先達職あるいは旦那に関する譲状売券類は中世における御師先達旦那等の信仰組織明らかにし、諸国における熊野信仰歴史的発展過程明らかにして、わが国文化史上に価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野那智大社文書」の関連用語

熊野那智大社文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野那智大社文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS