惑星X仮説との混同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 惑星X仮説との混同の意味・解説 

惑星X仮説との混同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 06:17 UTC 版)

ニビル (仮説上の惑星)」の記事における「惑星X仮説との混同」の解説

1982年ワシントンD.C.にあるアメリカ海軍天文台でロバート・ハリントンが木星海王星冥王星軌道摂動誤差生じていることを発見した。この摂動冥王星外側にある惑星クラス質量を持つ天体よるものだと考えられロバートはこの仮説上の天体を「惑星X」と命名したロバート惑星X証拠発見した主張した直後NASAパイオニア10号パイオニア11号調査により、天王星海王星軌道歪み生じていることを確認しているが、これらの探査機外惑星近く通過した際に惑星から受けた重力による加速度の値からこれらの惑星質量高精度で求まった。これによって、地上観測に基づく計算から得られていた外惑星質量最大1%小さかったことが明らかになり、修正され質量基づいて外惑星軌道決定することで矛盾解消した。これらの宇宙探査機軌道からは太陽系内にある未発見の大きな惑星の重力考えなくてはならないような誤差検出されなかった。多く天文学者はこの事実から、惑星X仮説役割終えた考えた。もっとも、天体質量小さ場合にはこの手法では検出できず、外惑星軌道にも目に見えるよう影響与えないので、地球同程度質量を持つ天体冥王星外に存在する可能性依然として排除されていない。しかし、これらの状況はニビルとは一切関係がなく、ニビルの設定上の大きさ質量軌道などと大きく矛盾し、むしろニビルの存在否定している。 惑星Xがニビルと混同されるのは、作家ゼカリア・シッチン1976年よりシュメール文明古代宇宙飛行士説に関する著書、「The 12th Planet (第12番惑星)」と関連する7つ著書発表したことによる著書によるとニビルの名称の由来シュメール文明粘土板描かれとされる11個の惑星のうち1つが「ニビル」と呼ばれていたという。ゼカリアによるとニビルとはシュメール語で「交差する」を意味するというが、シュメール語における「ニビル」という単語は川の分岐点船着き場意味するものでゼカリア翻訳誤りである。 この著書世界で25言語翻訳各国出版され商業的成功収めた著書内容極めて根拠の薄いものであったが、多くの人の目に触れたために影響力を持つに至った科学者歴史家考古学者ゼカリア著書について古代文献解釈物理学に関する理解問題があると批判している。著書の中でゼカリアシュメール研究者自称しているが、実際に考古学者天文学者ではなくジャーナリスト編集者であり、「The 12th Planet (第12番惑星)」以前シュメール文明天文に関する研究行った事はない。 惑星X仮説ゼカリア作品登場するニビルとは一切の関係がなく設定上の物理的天文性質矛盾するが、終末論ドゥームズデー・カルトでは混同される事が多いため注意が必要である。

※この「惑星X仮説との混同」の解説は、「ニビル (仮説上の惑星)」の解説の一部です。
「惑星X仮説との混同」を含む「ニビル (仮説上の惑星)」の記事については、「ニビル (仮説上の惑星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「惑星X仮説との混同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惑星X仮説との混同」の関連用語

惑星X仮説との混同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惑星X仮説との混同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニビル (仮説上の惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS