心悸亢進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 健康 > 亢進 > 心悸亢進の意味・解説 

しんき‐こうしん〔‐カウシン〕【心××亢進】

読み方:しんきこうしん

心臓の鼓動平常よりも強く速くなること。精神的な興奮激し運動心臓病などで起こる。


頻脈

(心悸亢進 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 23:04 UTC 版)

頻脈
別称 Tachyarrhythmia
毎分約100拍の洞性頻脈を示すECG
発音 Tachycardia [tækiˈkɑːrdiə], tachyarrhythmia [tækiəˈrɪðmiə]
概要
診療科 循環器学
鑑別
分類および外部参照情報

頻脈(ひんみゃく)とは、心拍数増加している状態。 成人安静時心拍数はおよそ毎分50 - 70回(bpm)であるが、100bpmを超える状態を頻脈という。心臓自律神経交感神経副交感神経)によって支配されており、何らかの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。心因性、運動性の要因が多いが、薬物性要因による場合もある。心因性による場合は、比較的短時間の内に解消される。運動性による場合には適度な過負荷訓練により反復訓練を行うことによって、解消される。薬物性因子による場合は、当該薬物の使用を即時中止するとともに、緊急に医療機関の受診を行い、薬物の中和をおこなわなければ、人体に深刻な影響を及ぼす場合もある。 また心臓の刺激伝導回路に異常があって頻脈となる場合もあり(発作性上室性頻拍など)、早急に医師の診察を必要とする。

なお、発生因子の関連が不明である頻脈は通常、医師の受診と経過観察を必要とする。もっとも、120bpm以下で徐々に遅くなるのであれば、大抵は病的なものではない。

頻脈の診断手順

まずは心電図をとり上室性か心室性かどうかを鑑別する。もっとも、全身状態が悪く、ショックなどを疑った場合はこの限りではない。上室性か心室性かどうかはQRS幅によって区別する。

上室性頻脈
洞性頻脈
甲状腺機能亢進症発熱脱水不安褐色細胞腫敗血症貧血ショック心不全慢性肺疾患低酸素といった数多くの病態の非特異的変化である。
心房細動
心房粗動
心室性頻脈
心室細動
心室頻拍
変行伝導を伴う上室性頻脈、主に脚ブロック
初期診療において重要なこと
意識障害、頻脈以外のバイタルサインの変動、心室性頻脈の場合は危険な場合がある。
原因となる基礎疾患、酸素不足や感染症はないのかというスクリーニングがされているか常に考える。

その他

  • 医療用語で、頻脈になることをタキると呼ぶことがあり、タキカルディア (tachycardia) から由来する[1]

脚注

  1. ^ 実習で出合うワカラナイ言葉早引きガイド”. メヂカルフレンド社. 2022年12月2日閲覧。

関連項目


「心悸亢進」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



心悸亢進と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心悸亢進」の関連用語

心悸亢進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心悸亢進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頻脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS