徳司神社とは? わかりやすく解説

徳司神社

徳司神社
とくし

鎮座地 三重県熊野市新鹿町309あたしか

ご祭神 天御中主尊

(合祀) 倉稻魂命
    菅原道眞
    天照皇大神
    譽田別命
 新鹿の南、JR国道311号線挟まれ東面して鎮座している。新鹿産土神
 ご祭神合祀されたものが多く誉田別命新鹿西方、字久保川八幡神社より、明治四十三年合祀菅原道真公は、字久保川鎮座していた菅原神社より、明治四十二年合祀
 また、菅原神社境内鎮座していた万度神社(祭神天照皇太神)と稲荷神社(祭神倉稲魂命)を菅原神社いっしょに合祀された。
 しかし、『紀伊続風土記』には「祀神詳ならず」とある。寛永七年十月、と墨書される本社最古棟札に「徳司大明神」とある。口碑によると、本社当地産土神として奉祀したときは、当地戸数八戸そのときの祀神は「神日本磐余彦尊であったという。当社近辺から縄文以下の土器及び石器出土を見る先史遺蹟であるというから、ここは古い祭祀場所であって当社祭祀も古い歴史をもつものと思われるが、宝永津波古記録ことごとく流失したためわからない明治初年神仏分離令の時祀神を「天御中主命」とされ、ついで、明治四十年(1907)神社合祀令のとき字久保川八幡神社菅原神社合祀して村社となった
 徳司神社の奇端伝説
 大昔碇泊中の船が難破しそうになったそのとき船主一心に徳司大明神念じていると、お宮御幣一本大綱を曳いて飛び来り大難をまぬがれた。船主そのこと絵師に描かせて、絵馬として奉納していたが、この絵馬近年まで残っていたという。
 明治四十五年九月二十二日の夜、愛知県半田鎌太郎親子が乗組の丸千船新鹿港で遭難最後の命綱も激浪のためつないだ折れ今はこれまで一心に徳司大明神念じていた。高波の差引につれて黒川筋を里川橋まで三度上下したが船体故障もなく、最後に甫本の兵蔵屋裏畑まで押流された。船体急に傾斜するとともに徳司神社のに奇端の光明輝いたそのとき親子とも陸に飛び降り、命だけは無事であったという。
 祭典十一月三日。徳司神社の祭典には、船漕ぎ、神輿担ぎなどの特殊な行事はなく、当地熊野灘沿岸ありながら漁村ではなく農山村として発達したためであると思われる

徳司神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:57 UTC 版)

新鹿町」の記事における「徳司神社」の解説

天御中主神倉稲魂命菅原道真天照皇大神誉田別命祀り近代社格制度に基づく旧社格村社であった創建時期は不詳ながら、縄文時代土器周辺出土していることから同時代からの祭祀場であったとする説がある。最古棟札には寛永7年1630年)の文字がある。記録に残る限り新義真言宗根来寺)派の修験者家系である宮本家神職務め明治神仏分離一時木本神社神職兼務したが、後に宮本家復している。社叢亜熱帯性暖地性の樹木多く含み三重県天然記念物指定されている。江戸時代新鹿木材流通重要なであったことから、社頭東海地方から関東地方にかけての廻船問屋個人奉納した灯篭がある。江戸時代には当社のほかに9つ神社があった。

※この「徳司神社」の解説は、「新鹿町」の解説の一部です。
「徳司神社」を含む「新鹿町」の記事については、「新鹿町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳司神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳司神社」の関連用語

徳司神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳司神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新鹿町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS