弾丸重量銃身長による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弾丸重量銃身長による分類の意味・解説 

弾丸重量・銃身長による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:02 UTC 版)

火縄銃」の記事における「弾丸重量・銃身長による分類」の解説

重量口径(mm)2匁半 11.79 6匁 15.79 13匁 20.48 20匁 23.58 30匁 26.99 50匁 33.04 小筒 弾丸重量が二匁半程度のものを指す。威力は低いが安価反動少ない為、猟銃動員兵への支給銃として用いられた。また、鉄砲による戦闘不慣れな明・朝鮮の兵の防具は、鉄砲対す防御力弱く小筒でも十分な威力持っていた為、朝鮮の役では大量に用いられた(『図説日本武集成』『鉄炮伝来』)。 中筒 弾丸重量が六匁程度のものを指す。小筒比べて威力増大するが、扱い難しい上に高価なので、臨時雇いでなく継続して主人仕え足軽用いる銃とされた。当世具足竹束などの火縄銃対応した防御装備広まった結果小筒替わり主に用いられる様になった(『図説日本武集成』)。 士筒さむらいづつ) 弾丸重量が十匁程度のものを指す。威力絶大だが非常に高価で、さらに銃身長く重量重く発射時は大きな反動があるなど扱い難しい為、十分な鍛錬財力を持つ侍のみが用いることができた。彼らはこの侍筒を武家奉公人持たせ必要に応じて用いた(『図説日本武集成』『雑兵物語』)。 馬上筒 騎兵銃として用いられた。後世騎兵銃と比べ銃身がより短く拳銃に近い(実際ヨーロッパ胸甲騎兵用いた拳銃と、同程度サイズである)。火縄銃後世の銃よりも重量があったため、馬上用いるには著しく小型化する必要があった。また、ライフリング施されていない火縄銃元より命中率高くないため、ここまで短くしても命中率への影響大きく無かったからである。両手で扱う。 短筒 火縄銃版の拳銃片手で扱うために馬上筒よりもさらに銃身短くしている。馬上筒同じく騎兵銃として用いられた。火縄に常に火を点す必要上、懐に隠すのは困難であり、後世拳銃のような護身用携帯用としての使用は困難であった考えられる大鉄砲 二十匁以上の弾丸重量有するものでは、百匁クラスのものも存在するこうした火器は、通常の弾丸の他に棒火矢ロケット弾)などを射出し、攻城戦海戦構造物破壊炎上する為に用いられた。大鉄砲大筒石火矢との定義が明確に区別されていないため、しばしば三者が用語上混用される。傾向としては抱え大筒とも言われ銃床カラクリ用いた火縄銃体裁を持つものを指すことが多い。射撃する場合差火点火式・地設置型である通常の大筒異なり反動強烈であり、射手射撃時に自ら転がることで反動吸収するであった。そのため命中の確実を期す場合は、地面据えて擲弾筒のように撃ったり、射台に据えて用いた狭間筒 通常の筒に比べ弾丸重量のわりに銃身長いものを指す。城や船舶鉄砲狭間(銃眼)に依託し射撃する用途の筒。有効射程は2-300mに及ぶとされる。 侍筒(十匁筒) 馬上筒 短筒 大鉄炮五十匁筒) 狭間筒(一番下)

※この「弾丸重量・銃身長による分類」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「弾丸重量・銃身長による分類」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弾丸重量銃身長による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾丸重量銃身長による分類」の関連用語

弾丸重量銃身長による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾丸重量銃身長による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火縄銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS