建造物の部とは? わかりやすく解説

建造物の部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:17 UTC 版)

国宝」の記事における「建造物の部」の解説

2019年平成31年3月現在、国宝建造物は、近世以前224件(内訳神社40件、寺院157件、城郭9件、住宅14件、民家0件、その他4件)、近代が2件(内訳産業・交通土木1件、住居1件)の合計226件である。 なお、近世以前で言う「住宅」は城郭御殿社寺書院客殿などを指し、「民家」は町屋農家などを指す。民家国宝指定物件はない。 1967年昭和42年)に法隆寺綱封蔵指定され以後国宝建造物新規指定30年間にわたり行われていなかったが、1997年平成9年)には正倉院正倉奈良)と瑞龍寺仏殿法堂山門富山)が指定された。正倉院正倉国宝指定は「古都奈良の文化財」がユネスコの世界遺産として登録されるにあたって措置であった一方瑞龍寺仏殿法堂山門国宝指定は、昭和50年代ら行われてきた近世社寺建築調査によって、近世社寺建築評価進んだためであり、この指定以降2002年平成14年)の知恩院本堂三門京都)、2004年平成16年)の長谷寺本堂奈良)、2005年平成17年)の東大寺二月堂奈良)、2008年平成20年)の青井阿蘇神社本殿・廊・幣殿・拝殿楼門熊本)の指定など近年近世建築国宝指定目立っている。 また、洋風建築国宝長らく大浦天主堂長崎)のみであったが、2009年平成21年)には近代建造物としては初め旧東宮御所迎賓館赤坂離宮)が指定された。 異色指定物件としては元興寺奈良)と海龍王寺奈良)の五重小塔がある。元興寺塔は高さ5.5メートル海龍王寺塔は4メートルほどの小品で、当初から屋内置かれたものだが工芸品ではなく建造物として国宝指定されている。

※この「建造物の部」の解説は、「国宝」の解説の一部です。
「建造物の部」を含む「国宝」の記事については、「国宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建造物の部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建造物の部」の関連用語

建造物の部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建造物の部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS