座敷に上がるとは? わかりやすく解説

座敷に上がる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 08:31 UTC 版)

みな子」の記事における「座敷に上がる」の解説

1931年昭和6年)、12歳半玉芸妓見習い)として、吉原座敷上がった14時頃から座敷準備をし、仕事有無かかわらず午前2時まで待機し翌朝次に呼んでもらえるよう、礼儀として茶屋を1軒ずつ回り、必ず挨拶する生活を送った。 芸の上達は早かったようで、みな子の芸の音色芸者屋の息子が耳にし、母と間違えたとの逸話もある。16歳ときには既に、下の者に稽古をつけていた。芸事天分があったのか、辛さとは無縁の楽しい日々だった。一つ座敷長く芸がない持たないため、芸事できない意味がないと、芸に生きた。 「みな子」の名は、この半玉出たときからの名である。本人の談によれば4代目だが、初代2代目不明3代目は第32横綱玉錦三右エ門の妻だという。 16歳で、吉原芸妓として一本立ちした贔屓の客は多く19歳の頃には作家西条八十が、月1回来ていたという。20歳の頃、美人芸達者なことから「吉原芸者四人衆」の1人数えられ1日20上の座敷抱えたみな子後年、この当時のことを「いちばんいい時代でした」と語っていた。 1軒の座敷6時間、8時間で、最も多い日は12軒も13軒もこなし、座敷掛け持ち珍しくなかった浅草新橋などの花街などは、深夜0時頃に終わり、客はそれから引手茶屋移動みな子たちが呼ばれるのはそれからであった。そのために、座敷終えて帰宅するのは夜中3時4時という生活だった。 夜通し座敷遊びをする客がいて、いつでも仕事呼ばれるため、化粧落として眠ることはほとんどなかった。明け方4時頃に座敷がかかり、寝床乱れた化粧わずかに直して出かけることもあった。もっとも吉原芸者は、あくまで着飾った花魁引き立たせるための存在だとこだわり化粧は地味目で通し、かつらは着けず、地髪結って座敷出た中には昼間から引手茶屋みな子たちと遊び夜に遊女のもとへ行き翌朝茶屋戻り、昼にみな子たちを呼び午後に風呂行き夕方みな子たちを呼び夜に貸座敷繰り返しで、3日間居続ける客もいた。

※この「座敷に上がる」の解説は、「みな子」の解説の一部です。
「座敷に上がる」を含む「みな子」の記事については、「みな子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「座敷に上がる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座敷に上がる」の関連用語

座敷に上がるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座敷に上がるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみな子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS