「羽織芸者」の心意気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「羽織芸者」の心意気の意味・解説 

「羽織芸者」の心意気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 01:35 UTC 版)

辰巳芸者」の記事における「「羽織芸者」の心意気」の解説

深川明暦ごろ、主に材木流通を扱う商業港として栄え大きな花街有していた。商人同士会合接待の場に欠かせないのは芸者男女問わず)の存在であったために自然発生的にほかの土地から出奔した芸者深川に居を構えた。その始祖日本橋人気芸者の「菊弥」という女性日本橋で、揉め事があって深川に居を移したという。しかし土地柄辰巳芸者お得意客の多く人情に厚い粋な職人達で彼らの好み辰巳芸者身なり考え方反映されている。 薄化粧身なり地味な鼠色系統、冬でも足袋を履かず素足のまま、当時男のものだった羽織引っ掛け座敷上がり、男っぽい喋り方。気風がよくて情に厚く、芸は売っても色は売らない心意気自慢という辰巳芸者は粋の権化として江戸で非常に人気があったという。また芸名も「浮船」「」といった女性らしい名前ではなく、「音吉」「吉」「豆奴」など男名前を名乗った。これは男芸者偽装して深川遊里への幕府捜査の目をごまかす狙いもある。現代でも東京芸者衆には前述のような「奴名」を名乗る人が多い。 当時芸者体を売る遊女大差なく、羽織をはおることすら憚られるほど社会的地位すこぶる低かった。そこに、芸は売っても体は売らず羽織すらはおってみせる、誇り高く気風のいい「巽芸者」たちがあらわれて人気博してひいては芸者」というものの社会的地位の向上大きな役割果たしたということになる。現在私たち知っている芸者」というものは、この「巽芸者」に始まるということだ

※この「「羽織芸者」の心意気」の解説は、「辰巳芸者」の解説の一部です。
「「羽織芸者」の心意気」を含む「辰巳芸者」の記事については、「辰巳芸者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「羽織芸者」の心意気」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「羽織芸者」の心意気」の関連用語

1
14% |||||

「羽織芸者」の心意気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「羽織芸者」の心意気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの辰巳芸者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS