「習志野」の名称を持つ主な施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 05:24 UTC 版)
「習志野」の記事における「「習志野」の名称を持つ主な施設」の解説
習志野駅(船橋市習志野台) - 新京成電鉄:1948年(昭和23年)10月8日開業 北習志野駅(船橋市習志野台) - 新京成電鉄:1966年(昭和41年)4月11日開業、東葉高速鉄道:1996年(平成8年)4月27日開業 新京成線は、津田沼-松戸間の旧鉄道連隊演習線の大部分を改修して開業したものである。両駅は本来の習志野の領域内に所在。 習志野電車区(習志野市谷津) - 東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線 旧称:津田沼電車区、津田沼駅に近接する。2003年(平成15年)12月に三鷹電車区(現・三鷹車両センター)に統合され廃止。本来の領域からは外れている。 新習志野駅(習志野市茜浜) - 東日本旅客鉄道京葉線:1986年(昭和61年)3月3日開業 湾岸習志野IC(習志野市香澄) - 東関東自動車道 いずれも習志野市地先の埋立地にあり、「習志野原」とは離れている。 習志野原停留所 - 船橋新京成バス・ちばレインボーバス。習志野車庫行と北習志野駅行・高津団地中央行・木下駅行方面で所在地が違うが、いずれも船橋市。 船橋新京成バス習志野営業所(船橋市習志野) - 新京成バスが三分社化されたうちの一つ(他に松戸、船橋)の習志野新京成バスが前身。習志野新京成バスは、営業エリアがほぼ船橋市内のみであり、かつ船橋市内に本社があった(船橋新京成バスの本社は鎌ケ谷市)。最寄り停留所は「習志野車庫」。 京成バス習志野出張所(船橋市習志野) - 2012年12月に船橋営業所花輪車庫と長沼営業所花見川車庫が移転統合されて発足した。ちなみに同出張所と船橋新京成バス習志野営業所はほぼ近くに所在する。最寄り停留所は「京成バス習志野出張所」。 国土交通省関東運輸局千葉運輸支局習志野自動車検査登録事務所(船橋市習志野台) - 「習志野」ナンバー。千葉県のうち、習志野市・市川市・船橋市・鎌ヶ谷市・八千代市・浦安市・白井市・印西市・印旛郡の一部(栄町)に所在する自動車のナンバープレートに表記される。県内で2番目に出来たナンバーであり(長らく、人口密度の高い県北西部を現・野田ナンバー、柏ナンバー、成田ナンバーの区域を含め網羅)、現在もっとも全国的によく見かける「習志野」。 陸上自衛隊習志野駐屯地「第一空挺団」(船橋市薬円台)・習志野演習場(船橋市習志野・八千代市高津) 船橋市立習志野台第一小学校(船橋市習志野台) 船橋市立習志野台第二小学校(船橋市習志野台) 船橋市立習志野台中学校(船橋市習志野台) 習志野市立東習志野小学校(習志野市東習志野) 習志野市立第四中学校(習志野市東習志野) 習志野市立習志野高等学校(習志野市東習志野) - 甲子園初制覇の時は津田沼にあった。 日本大学習志野高等学校(船橋市習志野台) 千葉県済生会習志野病院(習志野市泉町・船橋市三山の一部) - 住所登録は前者の習志野市。 習志野カントリークラブ(アコーディア・ゴルフ)は印西市(キング・アンド・クイーンコース)及び香取市(空港コース)に所在し、「習志野」とはかなり離れている。尾崎将司が修行時代から長年過ごしたコースとしても、ゴルフ界では有名である。
※この「「習志野」の名称を持つ主な施設」の解説は、「習志野」の解説の一部です。
「「習志野」の名称を持つ主な施設」を含む「習志野」の記事については、「習志野」の概要を参照ください。
- 「習志野」の名称を持つ主な施設のページへのリンク