庄地区内専用路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 庄地区内専用路線の意味・解説 

庄地区内専用路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:47 UTC 版)

庄地区」の記事における「庄地区内専用路線」の解説

前記旧・国道2号沿い路線以外には、かつて合併時より倉敷市営バス新たに庄地区内専用路線となる新規路線開設していた。この経緯は、都窪郡時代から旧・庄村地区東側隣接して学区や行政事業は独立していたものの、吉備町地区と同じ電話局番や、吉備郵便局のほか水道事業なども共用されていた。さらに生活においては吉備町本社を置くし尿汲み取りや、ゴミ回収業者タクシーなどの民間会社との繋がり深かった。そんな状況下でも特に生活への影響大きかった電話番号市内外局番と一部の下4桁変更(#放送・通信参照)・水道事業全面切り替えによる水質変化懸念いわゆるとの相性)などを踏まえて、あえて倉敷市合併する大きな理由一つに、地区北部高齢化に伴う交通手段確保取り付けることも含まれていた。この結果当時倉敷市交通局による市バス運行実現したルートは、庄地区最南端部栗坂地区内の中庄駅比較的近い西端集落となる「西栗坂バス停」から出発して山陽本線南側山裾沿って東西栗坂地内を走る細い道(一部では普通車同士すれ違い厳しい)を使い、約800メートル先の東端集落となる「東栗坂バス停」角の丁字路交差点で、北方向へほぼ一直線で約4knほど結び、この間山陽本線横断旧・国道2号横断備中バス停)→庄地区中核となる上東地区の庄支所(庄支所バス停)・小学校・庄農協脇を通り山陽新幹線高架をくぐり、最北端部(矢部地区)の矢部公民館(「矢部バス停」)までの区間合計約4.8km)で、【栗坂矢部】線として合併直後から市バス部門廃止となる1989年平成元年3月31日まで開設されていた。また、区間内には記載していないバス停複数個所存在していた。 便数は、1日十数往〜1往復定期路線として復運行していた。 その後は、路線引き継いだ下電バス中型バス運行していたがほとんどの便が空車状態での運行だったために、2002年平成14年3月31日付け廃止された。これにより、合併時の1971年昭和46年)から31年継続されていた路線は、終わりを告げた。 なお、あくまで参考事項として、個人開設ながら外部サイトには、廃止間際当時の時刻表写真によると昼前後の時間帯にたった一往復(平日のみ)の記載がある。詳しくは#外部リンク参照

※この「庄地区内専用路線」の解説は、「庄地区」の解説の一部です。
「庄地区内専用路線」を含む「庄地区」の記事については、「庄地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庄地区内専用路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄地区内専用路線」の関連用語

1
6% |||||

庄地区内専用路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄地区内専用路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS