幕内昇進、大関獲りの行方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕内昇進、大関獲りの行方の意味・解説 

幕内昇進、大関獲りの行方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 04:55 UTC 版)

天竜三郎」の記事における「幕内昇進、大関獲りの行方」の解説

当初はあまりの不器用さ非力から稽古でも苦戦していたが、身体柔軟なことと長身生かした突っ張りから、右四つ吊りながら土俵際まで寄る取り口変わったことで、半ば強引ながら強み増した上手投げ武器とした。幕下までは習字の上手さを見込まれ常ノ花寛市付き人務めていたが、横綱から頼まれ手紙書き追われ稽古出来ず低迷して以降は、師匠付き人変わったことで猛稽古で遅れを取り戻した1922年常陸山亡くなってからは、6代出羽海襲名した両國梶之助 (國岩)の付き人務めた長く付き人務めていたことで稽古不足から出世一時的に遅れたが、インテリであることや色白美貌観客人気呼んで順調に出世し1927年5月場所新十両昇進1928年5月場所新入幕果たした1930年3月場所では10勝1敗で常ノ花並んだが、同部屋だったことで本割での対戦無かったこと、当時優勝決定戦はなく、同点の場合には番付上位の者が優勝となる制度だった不運重なり幕内最高優勝常ノ花となった。この場所で前頭筆頭だった天竜は、場所後に小結通り越して関脇昇進した関脇昇進した天竜は、次の大関掛けて部屋6歳年下武藏山武激しく昇進争った1931年満州巡業では最終日組まれ両者対戦水入り大一番となり、その決着のために巡業予定一日延長したほどだった。のちに「松翁」となる木村庄之助 (20代)も、自身が裁いた取組で最も記憶に残る一番に挙げたという逸話残っている。結局大関昇進争い後輩武藏山軍配上がった1931年5月場所8日目能代潟錦作戦では勝負決着せず、双方希望によって10日目番外取組設けて再戦吊り出し天竜勝利した。この再戦もまた水入りになる大相撲で、その影響もあってか、本割では天竜玉錦に、能代潟武蔵山それぞれ敗れたが、打ち出し後に日本相撲協会から敢闘精神讃える特別表彰二人で受けた

※この「幕内昇進、大関獲りの行方」の解説は、「天竜三郎」の解説の一部です。
「幕内昇進、大関獲りの行方」を含む「天竜三郎」の記事については、「天竜三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕内昇進、大関獲りの行方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕内昇進、大関獲りの行方」の関連用語

1
12% |||||

幕内昇進、大関獲りの行方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕内昇進、大関獲りの行方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天竜三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS