幕内時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:10 UTC 版)
新入幕の7月場所では8勝7敗の成績だったが、この場所同時に新入幕を果たした小錦を土俵中央で豪快な下手投げで下すほか、当時大関候補だった大乃国を鮮やかな下手出し投げで下すなどの内容の良さが評価され、新入幕で初の三賞となる敢闘賞を受賞。また、この場所では新入幕ながら14日目には同期生で且つ前日13日目に全勝で優勝を決めた大関若嶋津との初対決が実現している(結果は送り出しで若嶋津の勝ち)。その後しばらくは8勝や9勝がやっと、上位になれば2桁負けなどで平幕を上下していた。1986年(昭和61年)11月場所は前頭7枚目で初の2桁勝利となり、12勝3敗で技能賞を獲得し、翌1987年(昭和62年)1月場所は新三役として小結を通り越して関脇に昇進するも3勝12敗に終わる。その後も平幕を上下していたが、翌1988年(昭和63年)9月場所では西前頭2枚目で5勝10敗の成績ながら横綱大乃国から初金星。さらに翌11月場所では10勝5敗で2度目の技能賞を獲得し翌場所小結へ昇進する。
※この「幕内時代」の解説は、「霧島一博」の解説の一部です。
「幕内時代」を含む「霧島一博」の記事については、「霧島一博」の概要を参照ください。
- 幕内時代のページへのリンク