少年飛行兵の萌芽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 少年飛行兵の萌芽の意味・解説 

少年飛行兵の萌芽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:24 UTC 版)

所沢陸軍飛行学校」の記事における「少年飛行兵の萌芽」の解説

1933年昭和8年4月、「陸軍飛行学校ニ於ケル生徒教育ニ関スル件」(勅令68号)が公布され8月施行された。これは所沢陸軍飛行学校10代の「航空兵科現役下士官ト為スベキ生徒」を入校させ、教育に高い効果見込める若年のうちか修学させて現役下士官養成しようとするもので、のちの少年飛行兵制度基礎となった具体的に下士官操縦者となる操縦生徒と、飛行機その他航空器材整備下士官となる技術生徒2種類である。同年5月陸軍飛行学校令の改定軍令第10号)が公布され8月施行された。この改定では所沢陸軍飛行学校担当任務従来飛行機操縦機関のほか、気象に関する諸学術の教育ならびに器材調査研究試験加わり学生要件についても見直し図られた。学校編制校長の下に新たに幹事置かれ本部のほか、教育部廃止され操縦科、技術科気象科となり、研究部材料廠、学生、そして前述勅令68号により生徒隊を置くことが定められた。 勅令68号および陸軍飛行学校改定により、所沢陸軍飛行学校の被教育者次のように定められた(1933年8月時点)。 操縦学生 飛行機操縦に関する学術修習する者。航空兵科尉官。 当分のうちは航空兵科准士官下士官も可(学校令附則)。 修学期間等は陸軍大臣定める。1924年陸達第17号では修学期間は約9か月通常毎年2回入校機関学生 機関に関する学術修習する者。航空兵科尉官。 当分のうちは航空兵科准士官下士官も可(学校令附則)。 修学期間等は陸軍大臣定める。1924年陸達第17号では修学期間は約9か月通常毎年2回入校特種学生 気象その他に関す学術修習する者。航空兵科准士官下士官修学期間等は陸軍大臣定める。1924年陸達第17号では修学期間は約9か月通常毎年2回入校操縦生飛行機操縦下士官となるため必要な諸学術を修習する者。民間および陸軍部内から採用修学期間は約2年入校毎年1回1934年2月より)。 技術生徒 飛行機器材整備下士官となるため必要な諸学術を修習する者。民間および陸軍部内から採用修学期間は約3年入校毎年1回1934年2月より)。 その他 臨時各兵科憲兵科を除く)の佐官以下を召集し必要な教育を行うことも可(学校令第5条)。 陸軍大臣定め民間希望者に対し航空術の教授も可(1919年勅令153号)。 操縦学生および機関学生学校令条文では航空兵科尉官のみとされ、准士官下士官については全条文の後に附則として「当分ノ内」と条件つき認められるのみである。そこには飛行機操縦および整備という高度な技能分野下士官は、新しく定められ若年生徒制度設立当時少年航空兵」と通称された)によって補充しようという意図があった。ただし実際に操縦生徒と技術生徒入校したのは1934年昭和9年2月からであり、学校での修学部隊での実地教育経て下士官任官し戦力となるまでには数年が必要であった陸軍諸学校における「学生」とは正規軍人に限られ学校入校してもまだ階級がない者、あるいは候補生は「生徒」となる。これら生徒教育には下士官(あるいは将校)にふさわしい素養を身につけさせるため、学科術科加えて訓育」を行うのが陸軍方針であった具体的に教練剣道体操野外演習などであり、これらの訓育対応できる施設が必要となったそれ以外飛行場使用をみても「昭和八年陸軍航空統計表によれば所沢陸軍飛行学校年間飛行日数309日、年間飛行回数延べ77062回(1日平均249.4回)、全飛行機年間飛行時間延べ1万5764.12時間1日平均51.01時間であった。これは飛行量で所沢に次ぐ下志津陸軍飛行学校年間飛行日数294日、延べ1万7521回(1日平均59.6回)、延べ8956.36時間1日平均30.5時間)を大きく上回る1934年2月入校した操縦生70名の飛行操縦教育が始まる翌年度1934年4月以降)には所沢陸軍飛行学校はさらに繁忙となり、同年11月埼玉県入間郡元狭山村現在の入間市狭山台。のちに豊岡町建設される陸軍航空士官学校本校用地とは異なる)に飛行場開設し狭山分教場とした。このほか1937年昭和12年6月には山梨県中巨摩郡玉幡村現在の甲斐市南部)に甲府分教場長野県上田市上田分教場置かれた。

※この「少年飛行兵の萌芽」の解説は、「所沢陸軍飛行学校」の解説の一部です。
「少年飛行兵の萌芽」を含む「所沢陸軍飛行学校」の記事については、「所沢陸軍飛行学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少年飛行兵の萌芽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年飛行兵の萌芽」の関連用語

少年飛行兵の萌芽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年飛行兵の萌芽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの所沢陸軍飛行学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS