小江原ニュータウン・相川線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小江原ニュータウン・相川線の意味・解説 

小江原ニュータウン・相川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:35 UTC 版)

長崎バス桜の里営業所」の記事における「小江原ニュータウン・相川線」の解説

系統番号は、城栄町経由小江原 (こえばる) ・相川 (あいがわ) ・桜の里ターミナル行が3番春木町経由小江原相川行は割り振りなし、長崎新地ターミナル行は20番である。※は一部の便のみ始発終点として使用する。なお式見経由桜の里ターミナル行き平日・土曜日のみ運行される城栄町経由 長崎新地ターミナル - 大波止市役所前)- 長崎駅前 - 宝町 - ロープウェイ前 - 梁川公園前 - 城栄町 - 小江原団地内 - 小江原 - 小江原ニュータウン 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - 宝町 - ロープウェイ前 - 梁川公園前 - 城栄町 - 小江原団地内 - 城山台団地 - 小江原 - 小江原ニュータウン 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - 宝町 - ロープウェイ前 - 梁川公園前 - 城栄町 - 小江原小江原団地内)- 小江原ニュータウン - 長崎市運動公園前 - 手熊 - 式見 - 相川( - 大見崎※) 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - 宝町 - ロープウェイ前 - 梁川公園前 - 城栄町 - 小江原 - 小江原車庫前 - 長崎市運動公園前 - 手熊 - 式見 - 相川 - 大見崎 - 沖平東 - 道開 - 漁港通り - 加工団地 - 桜の里ターミナル 桜の里ターミナル加工団地漁港通り→道開→沖平東大見崎相川式見式見海岸通り→手熊→泊→手熊→長崎市運動公園前小江原車庫前小江原城栄町梁川公園前ロープウェイ前→宝町長崎駅前大波止出島表門橋長崎新地ターミナル (平日朝1便のみ) 小江原北高前 - 八幡神社前 - 城栄町 - 市民プール前(→梁川公園前ロープウェイ前→稲佐※→宝町長崎駅前※)(学休日運休春木町経由 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - ロープウェイ前 - 梁川公園前 - 春木町 - 城山台中央 - 小江原 - 小江原ニュータウン 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - ロープウェイ前 - 梁川公園前 - 春木町 - 城山台中央 - さくら通り - 小江原ニュータウン - 長崎市運動公園前 - 手熊 - 式見 - 相川 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - ココウォーク茂里町 - ハートセンター前 - 梁川公園前 - 春木町 - 城山台中央 - 小江原 - 小江原ニュータウン 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - ココウォーク茂里町 - ハートセンター前 - 梁川公園前 - 春木町 - 城山台中央 - さくら通り - 小江原ニュータウン - 長崎市運動公園前 - 手熊 - 式見 - 相川 長崎新地ターミナル大波止長崎駅前ココウォーク茂里町→ハートセンター前→梁川公園前春木町城山台中央さくら通り小江原ニュータウン長崎市運動公園前→手熊→式見相川大見崎→沖平東→道開→漁港通り加工団地桜の里ターミナル (土曜朝1便のみ運行) 1954年昭和29年)に旧式線として開通した古い路線一つである。長崎西岸式見地区周囲を山に囲まれ漁村であり、山を超えた先の手熊地区その先小江原地区なども周囲を山に囲まれているため、それまで長崎市との交通を船に頼っていた。バス路線山間の道を通って式見地区長崎市中心部陸路で結ぶようにしたものである。3月福田経由開通し4月より小江原方面からの乗り入れ開始された。当初式見までの運行だったが、1963年昭和38年9月2日相川1975年昭和50年2月1日大見崎まで路線延長されている。また、1958年昭和33年10月25日から隣接する小江地区小江原を結ぶ路線運行されていたが、1969年昭和55年3月6日付で廃止されている。 中心部北西にある小江原地区1975年昭和50年2月1日より小江原団地内線が、1984年 (昭和59年) 4月9日より城山台団地経由運行開始され1989年平成元年4月17日ダイヤ改正より春木町経由小江原ニュータウンまでの延伸が行われた。ココウォーク茂里町近くにあった梁川橋踏切廃止され2020年4月ダイヤ改正より、春木町経由一部 (平日昼間の便、土日祝の全便) がハートセンター前経由変更された。2021年4月より、桜の里ターミナル行き以外の式見相川方面行きが全便小江原ニュータウン経由変更されている。 日中小江原ニュータウン行き式見相川方面行き20分間隔で運行される式見相川方面行き多く相川止まりで、一部大見崎桜の里ターミナル発着となっている。城栄町経由の便は市民プールバス停から300メートルほど離れた場所に松山町平和公園バス停平和公園停留場があるため、ここから北部方面路面電車乗り換えることができる。城山台経由の便は上り下りに関係なく、城山台団地内を右回り通過する春木町経由山間新道1989年平成元年4月15日開通)、一部の便はハートセンター前(位置的にはブリックホール前)とみらい長崎ココウォーク前を通るルートで、城栄町経由よりも所要時間が短い反面北部方面路面電車への乗り換えには適さない長崎新地ターミナル発、ハートセンター・春木町経由桜の里ターミナル行き土曜日の朝に1便のみある。大波止経由長崎新地ターミナル行き出島表門橋経由として運行される。 手熊から式見にかけては狭く曲がりくねった旧道沿いの団地大型車両経由する狭隘路線である。その中で式見トンネル高さ制限3.2m・幅員2.5mという車両規制があり、大型バス1台が辛うじて基準クリア出来程度狭さとなっている。手熊以降福田経由相川線(松ヶ枝営業所運行)と合流しており、あわせて1時間最大3往復程度バスが手熊地区式見相川地区を結ぶ。この路線泊の長崎市運動公園へのアクセス路線でもある。また、一日数本のみ大見崎から更に延長し相川地区から畝刈地区の間を結ぶ桜の里ターミナル発着便設定されている。の里行き行き先表示は「式見 桜の里ターミナル」となり、滑石経由や時津経由とは区別される

※この「小江原ニュータウン・相川線」の解説は、「長崎バス桜の里営業所」の解説の一部です。
「小江原ニュータウン・相川線」を含む「長崎バス桜の里営業所」の記事については、「長崎バス桜の里営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小江原ニュータウン・相川線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小江原ニュータウン・相川線」の関連用語

小江原ニュータウン・相川線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小江原ニュータウン・相川線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎バス桜の里営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS