富川郡とは? わかりやすく解説

富川郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:00 UTC 版)

富川市」の記事における「富川郡」の解説

1899年9月18日京仁線開通に伴い当時朝鮮半島では初の鉄道駅一つである素砂駅現在の富川駅)が設置される1914年行政区域現在の行政区域との比較 1914年現在面里市・邑・面洞・里南面 高尺里、開峰里、梧柳里宮里温水里、天旺里、航里 ソウル 九老区 高尺洞、開峰洞、梧洞、宮洞、温水洞、天旺洞、航洞 표절리、조종리、벌응절리、上里中里素砂里の一部素砂里の一部深谷里の一部深谷里の一部安里、範里、구지리 富川市 春衣洞、遠美洞、駅谷洞、上洞中洞素砂洞、素砂本洞、深谷洞、深谷本洞、安洞、範洞、松内洞 吾丁面 大壮里、三井里、内里、梧亭里、遠宗里、古康里、里、如月里、陶唐里、若大里 大壮洞、三井洞、内洞、梧亭洞、遠宗洞、古康洞、洞、如月洞、陶唐洞、若大洞 五谷里、五釗里 ソウル 江西区 五谷洞、五釗洞 富内面 後井里、月里、清川里、山谷里、馬墳里、항동리、九山里大井里 仁川 富平区 三山洞、葛山洞、清川洞、山谷洞、富開洞、日新洞、九山洞富平洞 부평리、하리、도두리、暁星里、가현리、신대리、작정리、화전리 仁川 桂陽区 桂山洞の一部桂山洞の一部瑞雲洞、暁星洞、田洞の一部田洞の一部田洞の一部田洞の一部 桂陽村里、兵房里、龍宗里、放築里、鶴里東陽里、峴里、上野里、下野里、坪里、老梧地里、仙住池里、場基里、梨花里、梧柳里葛山里、多男里、木里、纛室里 洞、兵房洞、龍宗洞、放築洞、洞、東陽洞、峴洞、上野洞、下野洞、坪洞、老梧地洞、仙住池洞、場基洞、梨花洞、梧洞、峴洞、多男洞、木洞、纛室里 西串面 佳亭里、新峴里、포리の一部、고작리、고잔리の一部、佳佐里白石里、黔岩里、始川里、公村里、連喜里一部深谷里、고잔리の一部、포리の一部、連喜里一部 仁川 西区 佳亭洞、新峴洞、元倉洞、石南洞、景西洞、佳佐洞、白石洞、黔岩洞、始川洞、公洞、連喜洞、深谷洞、青羅洞 文面 도장리、延寿里、青鶴里、玉里、東春里の一部、東春里の一部 仁川 延寿区 仙鶴洞、延寿洞、青洞、玉洞、東春洞、松島鶴翼里、官校里、文鶴里、승기리 仁川 弥鄒忽区 鶴翼洞、官校洞、文洞、安洞の一部面 道禾里、장의리、용정리、士忠里 道禾洞、崇義洞、龍峴洞、安洞の一部 十井里 仁川富平区 十井洞 九月里、間石里 仁川 南洞区 九月洞、間石洞 南洞面 論峴里、古里、와우리桃山里、발산리、長寿里、宴里、西昌里、万寿里 論峴洞、古洞、南村洞、桃林洞、寿山洞、長寿洞、宴洞、西昌洞、万寿面 大也里、銀杏里、新川里、米山里、芳山里、浦里、鞍峴里、梅花里、道倉里、錦里、茂里、果林里、寿里一部 始興市 大也洞、銀杏洞、新川洞、米山洞、芳山洞、浦洞、鞍峴洞、梅花洞、道倉洞、錦洞、茂内洞、果林洞、寿洞 玉吉里の一部寿里一部 富川市 玉吉洞、寿洞 玉吉里の一部 光明市 玉吉洞 永宗面 中山里、雲南里、北里西里 仁川 中区 中山洞、雲南洞、北洞西洞 龍遊洞 乙旺里、南北里、徳里、舞衣里 乙旺洞、南北洞、徳洞、舞衣洞 徳積面 鎮里、蔚島里、익포리、우포리、北里爺里、文甲里、白牙里、掘業里 仁甕津郡徳積面 鎮里、蔚島里西浦里の一部西浦里の一部北里爺里、文甲里、白牙里、掘業里 昇里 仁甕津郡紫月面 昇里 霊興面 紫月里、伊作紫月里、伊作里 外里、内里、仙才里 仁甕津郡霊興面 外里、内里、仙才里 大阜面 東里北里南里、仙甘里、豊島安山市檀園区 大阜東洞、大阜北洞、大阜南洞、仙甘洞、豊島北島矢島里、信島里島里長峰里 仁甕津郡北島矢島里、信島里島里長峰1914年4月1日 – 郡面併合により、仁川府農村部富平郡および江華郡一部北島面)・南陽郡一部(霊興面・大阜面)を富川郡として編成。富川郡に以下の面が成立。(15面)吾丁面・南面萊面・文面・多面・南洞面・富内面・桂陽面・西串面・永宗面・龍遊面・北島面・霊興面・徳積面・大阜面 1931年4月1日 - 南面素砂面に改称。(15面) 1936年 - 仁川府拡張に伴う調整。(14面)多面の一部(道禾里・용정리・장의리・忠勳里および間石里の一部)・文面の一部(玉里・鶴翼里および승기리・官校里の各一部)が仁川府編入。 多面の残部(十井里・九月里および間石里の一部)が文面に編入1940年4月1日 - 文面・南洞面・富内面・西串面が仁川府編入。(10面) 1941年10月1日 - 素砂面が素砂邑に昇格。(1邑9面) 1961年 - 富川郡庁が仁川市栗木洞から素砂深谷里へ移転1963年1月1日(1邑9面)素砂邑の一部(高尺里・開峰里・梧柳里宮里温水里・天旺里・航里)および吾丁面の一部五谷里、五釗里)がソウル特別市永登浦区編入。 永宗面の紫燕島が仁川市編入1973年7月1日素砂邑が市制施行改称し富川市になる。 吾丁面・桂陽面が金浦郡編入萊面が始興郡編入。 永宗面・北島面・龍遊面・徳積面・霊興面・大阜面が甕津郡編入。 これにより富川郡は廃止

※この「富川郡」の解説は、「富川市」の解説の一部です。
「富川郡」を含む「富川市」の記事については、「富川市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富川郡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富川郡」の関連用語

富川郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富川郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富川市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS