宮廷の支配権を争うとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮廷の支配権を争うの意味・解説 

宮廷の支配権を争う

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 14:32 UTC 版)

ジャン1世 (ブルゴーニュ公)」の記事における「宮廷の支配権を争う」の解説

1404年死去した父の跡を継いでブルゴーニュ公となるとフランスで王妃イザボー結んで政権支配する従兄弟オルレアン公ルイ対立、翌1405年3月に母も亡くなりフランドル伯となりパリへ行くことを決めた折しも6月カレー包囲したもののフランス政府援助断ったことを機に8月臣従礼を取ることを名目軍勢連れてアラスからパリへ向かいイザボーオルレアン公ムラン逃亡2人から王太子奪い取った無怖公は10月オルレアン公和睦したが、結果としてパリオルレアン公と並ぶ権力者にのし上がったその際オルレアン公政府腐敗政治攻撃して政治改革標榜しパリ市民支持得て歓迎された。以後無怖公は、政府攻撃改革旗印パリ市民味方につけ、合わせて軍を動かし圧力をかける手法活用していくことになる。 1407年巻き返し図ったオルレアン公暗殺フランドル逃亡したが、政府自分勢力恐れて本格的に追及して来ないことに気付いた無怖公は翌1408年2月末にパリへ戻り3月公開弁論オルレアン公こそが反逆者自分行為正当防衛だと自己弁護押し通し国王シャルル6世からの赦免勝ち取る1409年にはオルレアン公息子で公位を継いだシャルル和睦王太子後見人収まり政府実権握ったその間、無怖公は1408年7月ネーデルラント遠征義弟に当たるバイエルン公エノー伯ヴィルヘルム2世の弟であるリエージュ司教ヨハンリエージュ市民対立し市民反乱勃発9月までに無怖公は反乱鎮圧して10月パリへ戻った留守中のパリイザボーオルレアン派反撃考えていたが、ブルゴーニュ軍が来ると逼塞1409年和睦まで目立った動き無かった。 しかし、無怖公の強引な権力掌握納得いかないオルレアン公復讐誓い、舅であるアルマニャック伯ベルナール7世やベリー公ジャン1世などを頼り1410年アルマニャック派結成しブルゴーニュ派対抗、翌1411年7月武力衝突となり両派の対立激化した。両派はパリ支配シャルル6世イザボー王太子奪い合ったが、イングランド支援取り付けた無怖公が同年10月パリ奪いアルマニャック派反逆者にするシャルル6世命令引き出して主導権握った。 しかし1412年5月イングランドアルマニャック派同盟結ばれブルゴーニュ派は手を切られ8月一転してブルゴーニュ派アルマニャック派一時的に和睦したためイングランドが縁を切られた。1413年4月末にブルゴーニュ派屠殺業者シモン・カボシュ(フランス語版)(シモン・ル・クートリエ)とパリ大学ピエール・コーションパリ市民扇動して暴動(カボシュの反乱フランス語版))を起こすと、虐殺反発した国王王太子アルマニャック派救援求め8月にカボシュ・コーションらは追放市民統制失敗した無怖公もフランドル退去した。この隙にパリ制圧したアルマニャック派がコンピエーニュ・ソワソンなどブルゴーニュ派都市陥落させたが、イングランドと無怖公の結びつき恐れブルゴーニュ派アルマニャック派1414年9月アラス再度和睦した内乱最中に両派は再びイングランド接近したが、アラス和睦イングランド援助の必要が無くなったため交渉消滅埒が明かない見たイングランド王ヘンリー5世1415年8月内乱好機捉え百年戦争再開フランスへ侵攻して来た。

※この「宮廷の支配権を争う」の解説は、「ジャン1世 (ブルゴーニュ公)」の解説の一部です。
「宮廷の支配権を争う」を含む「ジャン1世 (ブルゴーニュ公)」の記事については、「ジャン1世 (ブルゴーニュ公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮廷の支配権を争う」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宮廷の支配権を争うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮廷の支配権を争うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン1世 (ブルゴーニュ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS