室生犀星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 室生犀星の意味・解説 

室生犀星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:05 UTC 版)

浄ノ池特有魚類生息地」の記事における「室生犀星」の解説

伊豆伊東温泉(いでゆ)に、じんならと云へる棲みけりけむり立つ湯のなかに 己れ冷たき身を泳がし、あさ日さす水面出で遊びけり人ありて間はばじんならは悲しと告げむ、己れ冷たく温泉(ゆ)はあつくされど泳がねばならず、けぶり立つ温泉(いでゆ)のなかに棲みけり 室生犀星 じんなら 詩人・小説家として知られる室生犀星(むろう さいせい)は、1923年大正12年3月5日から17日まで1人伊東訪れ浄の池湯煙の立つ水中懸命に泳ぐコトヒキ方言名奈良(じんなら)を見て心を打たれ、じんなら(じんならうお)という詩を残している。 室生犀星は当時34歳生まれて間もない長男太郎前年亡くし絶望最中にあった犀星は、浄の池訪れた際に「じんなら」を見て湯煙の立つ池の中で必死に泳ぐ「じんなら」を自分の身にたとえて、この詩を詠んだと言われている。 …お寺のようなところで、列をつくって泳いでいるじんならという見たとき、余りにふしぎな感じがあった。(中略)このじんならは、湯気の立つ温かい温泉まじりの水のなかに、快活に泳いでいた。半分地獄半分極楽のような光景は、このさかなが温かいお湯泳いでいるだけでも、何か間違った事をしているように思われた。「じんなら、じんなら、じんならはあわれなりけり」… 室生犀星 杏っ子 じんなら この詩は翌年1924年大正13年)に刊行され詩文集『高嶺の花』に収められたが、犀星にとって和名コトヒキ方言名「じんなら」と呼ばれるこのは余程印象的であったようで、後年1957年昭和32年)の長編小説杏っ子』の中でも「じんなら」という章を設け右記のように書いている。 また、犀星長女室生朝子随筆『父室生犀星』の中で、父が浄の池の「じんなら」を見て詩を作ったことは、魚類が特に好きだった父らしく、伊東の山や海などの風景でなく「じんなら」の印象深かったことは、面白いことである、と述べている。 室生犀星は1962年昭和37年3月26日72歳死去した。「じんなら」の詩碑伊東市街地を流れ伊東大川通称松川)の畔、伊東市桜木町聖母幼稚園前の同川左岸所在しており(地図)、1971年昭和46年4月16日、室生犀星遺族出席のもと伊東市によって建立除幕された。

※この「室生犀星」の解説は、「浄ノ池特有魚類生息地」の解説の一部です。
「室生犀星」を含む「浄ノ池特有魚類生息地」の記事については、「浄ノ池特有魚類生息地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室生犀星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




室生犀星と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から室生犀星を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から室生犀星を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から室生犀星 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室生犀星」の関連用語

室生犀星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室生犀星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄ノ池特有魚類生息地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS