学級規模
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 23:20 UTC 版)
「八王子市立秋葉台小学校」の記事における「学級規模」の解説
秋葉台小学校の平成23年5月1日時点における児童数の内訳は以下に記述。ただし、児童数の表には「のびのび学級」(特別支援学級)も含まれている。「のびのび学級」の学級数は後述。 1学年2学年3学年4学年5学年6学年合計男子児童数(人) 18 28 32 24 17 29 148 女子児童数(人) 28 30 19 25 25 18 145 合計(人) 46 58 51 49 42 47 293 学級数 2 2 2 2 1 2 11 「のびのび学級」(特別支援学級)の平成23年5月1日時点での児童数は以下に記述。全体の児童数は19名だった。 1学年児童数2学年児童数3学年児童数4学年児童数5学年児童数6学年児童数合計男子 1 0 4 2 4 6 17 女子 0 0 1 1 0 0 2 開校翌年の1993年の児童数は527名を誇っていたが、2003年には326名にまで落ち込み、2008年には263名と1993年比でほぼ半減した。その後も児童数は300名に届いていない。ただ、こうした児童・生徒数の傾向は八王子市全体に通じるもので昭和50年代後半にピークを迎えた児童・生徒数も平成に入ってからは落ち込み、近年は横ばい傾向が続いている。 一方、八王子市教育委員会は2009年3月に策定した市立小・中学校適正配置計画で望ましい学級規模をおおむね12学級から24学級と定めた。前年(2008年)の秋葉台小学校の児童数は普通学級で8学級しか設置されていなかったものの、適正配置計画に定める統廃合の対象とはならなかった。ちなみに、当時、八王子市東部地域(由木・由木東・南大沢地域)では由木西小学校、鹿島小学校、中山小学校、南大沢小学校、宮上小学校で統廃合の検討がなされた。 なお、教職員は平成23年5月1日時点で男性教員が8名、女性教員が13名で21名の教員が所属し、男性職員2名と女性職員3名の5名の職員が所属している。
※この「学級規模」の解説は、「八王子市立秋葉台小学校」の解説の一部です。
「学級規模」を含む「八王子市立秋葉台小学校」の記事については、「八王子市立秋葉台小学校」の概要を参照ください。
学級規模
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 14:29 UTC 版)
「八王子市立中山中学校」の記事における「学級規模」の解説
生徒数は以下に記述。ただし、2011年5月1日時点での数値。 1学年生徒数2学年生徒数3学年生徒数合計男子 75 59 57 191 女子 46 46 44 136 合計 121 105 101 327 学級数 4 3 3 10 開校当初は582名の生徒数であったが、その後、急激に生徒数は上昇し、1985年には974名に上った。しかし、これをピークに生徒数は下降していき、1998年には389名にまで減少した。その後もこの水準を上回ることはなく、2002年以降は200人台後半から300人台前半の生徒数で推移している。
※この「学級規模」の解説は、「八王子市立中山中学校」の解説の一部です。
「学級規模」を含む「八王子市立中山中学校」の記事については、「八王子市立中山中学校」の概要を参照ください。
- 学級規模のページへのリンク