学級裁判の基本説明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 20:42 UTC 版)
「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」の記事における「学級裁判の基本説明」の解説
司会進行役となる議長を置かず(モノクマは原則として立会人)、参加者全員がそれぞれ検事・被告・陪審員を兼ねる。 それぞれの参加者が思い思いの発言をするのでその中から矛盾した発言を「言弾(コトダマ)」を使って「論破」していく。するとフリートークが展開して議論の流れや展開が変わる。 議論が発展すると、アクションゲーム風のミニゲームが発生したり、他のキャラからの事実確認や新事実の提示・人物指名なども求められる。入手した証拠から推理した選択肢を選んだり議論内容に対応する証拠を突きつけたりすることで進行していく。 どの場合においてもミスをすると発言力というパラメータが減少し、0になると主人公が事件犯人に投票され、ゲームオーバーとなる。発言力は議論や正しい選択肢を選ぶと少しずつ回復していく(ミニゲームのクリアのみでは回復しない)。 各選択肢およびミニゲーム中は制限時間が存在し、これが0になっても時間切れと言う形でゲームオーバーとなる。 ミニゲーム中は、クライマックス推理以外はRボタンを押して集中力を消費することで、状況を有利にすることが出来る。集中力は時間経過により自動で回復する。 制限時間・発言力・集中力はスキルをセットすることで増加する。また、ミニゲームではコトダマの命中精度・選択肢などの推理精度・各フェイズのクリア時間などから成績が算出され、裁判終了時にミニゲームの総合成績に応じたモノクマメダルが難易度に合わせて入手できる。
※この「学級裁判の基本説明」の解説は、「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」の解説の一部です。
「学級裁判の基本説明」を含む「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」の記事については、「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生」の概要を参照ください。
- 学級裁判の基本説明のページへのリンク