学生・受講生とは? わかりやすく解説

学生・受講生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:29 UTC 版)

孔子学院」の記事における「学生・受講生」の解説

大学レベルの「孔子学院」と、中学高校レベルの「孔子学級」がそれぞれ設置されている。「孔子学院」のほうは、ドイツゲーテ・インスティテュートフランスアリアンス・フランセーズスペインセルバンティス文化センター、そして部分的にイギリスのブリティシュ・カウンシルを模して作られている。2009年時点世界で推定4000万人中国語学んでおり、需要は高い。2019年末までに162国と地域550校が設置され分校相当する孔子課堂」が1,172設置されている。 孔子学院プロジェクト2004年開始され同年11月大韓民国ソウル市初めての海外学院設置された。 孔子学院孔子学級目的は主に、海外中国語中国文化教えることである。中国語教えるほかに、漢方医学中国史文化社会武道演劇生け花剪紙などをも教える。現代話題取り上げることもある。 孔子学院プロジェクトは、2004年度から「中国国家対外漢語教学領導小組弁公室」が推進してきたが、2020年6月より中国の大学および企業・団体等による「中国国際中文教育基金会」が担うことになった中国政府新たに設置した中国教育部中外語言交流合作中心」が、国際的な中国語教育基準策定実施国際的な中国語教師教科書科目などの構築学術研究支援国際的な中国語教師試験中国語研修等を担当している。 中国共産党政府は、2020年までに世界1000カ所に孔子学院孔子学級設置しようとしており、そのために3000分の奨学金提供する方針である。 2019年令和元年12月中国湖南省長沙市開催国際中国語教育大会旧名称孔子学院世界大会」)で明らかにされた情報では、中国共産党政府世界162国・地域孔子学院550カ所と孔子課室1,172所を開設専任非常勤講師総数は約5万人、学生・受講生の総数は2,500万人達している。 孔子学院孔子学級には主に5つの形がある。 中華人民共和国大学外国の大学提携したもの 中華人民共和国中学校外国中学校提携したもの 中華人民共和国大学海外地域機関提携したもの 中華人民共和国大学海外地域機関提携したもの 中華人民共和国大学外国企業提携したの である孔子学院孔子学級目的は主に、海外中国語中国文化教えることである。中国語教えるほかに、漢方医学中国史文化社会武道演劇生け花剪紙などをも教える。現代話題取り上げることもある。 資金面では、漢弁が開設資金として10万ドル(約1,066万円)を提供して、さらに海外提携相手年間助成金を払う。同額運営費提携相手も払う。年間10万ドルから25ドル上の助成受けているところもある。原則的には漢弁は、最初3年間だけ初期費用払いそれ以降外国提携先運営費を払うというのが本来の形である。しかし、後掲によれば同書著者取材に対して北京の漢弁本部の許琳主任は、「運営費全額負担できない孔子学院もあるので、開校3年以降でも資金援助続けことがある」と認めている。漢弁は、助成金を払うほか、海外孔子学院孔子学級教え中国人教師給与および海外生活手当全額または相当額支払うのが通常である。

※この「学生・受講生」の解説は、「孔子学院」の解説の一部です。
「学生・受講生」を含む「孔子学院」の記事については、「孔子学院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学生・受講生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学生・受講生」の関連用語

学生・受講生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学生・受講生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孔子学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS