娯楽作品における着色化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:14 UTC 版)
「映画の着色化」の記事における「娯楽作品における着色化」の解説
1980年代半ば、白黒映画『天国漫歩』が初めて着色化されると、大きな議論が巻き起こった。着色処理の擁護派は、着色すれば白黒映画に不慣れな人々も旧作を見るようになり、新たな観客層の掘り起こしにつながる、と主張した。それに対しウディ・アレンやロジャー・イーバート、ジェームズ・ステュアート、ジョン・ヒューストンといった反対派は、着色化という行為は無礼な行為で、仮に映画が洗練されたにせよ、白黒映画を前提として照明が調整された映像をカラー化しても意味のある結果となるとは限らない、という点を考慮に入れたものにはならないだろう、としている。 一方、俳優のケーリー・グラントは着色された『天国漫歩』の成果に強い関心を示したといわれる。グラントの熱意に動かされて、映画監督のフランク・キャプラは『素晴らしき哉、人生!』や『群衆』、『一日だけの淑女』の着色化についてウィルソン・マークルと話し合った。カラーライゼーション社のブライアン・ホームズは、『素晴らしき哉、人生!』に着色した10分間の映像を見せ、これを見たキャプラは同社と契約を結んだ。しかし、これらの作品は既にパブリック・ドメインになっていることがわかり、結局ウィルソン・マークルとブライアン・ホームズはキャプラがそれまで投資した額を返還、出資を拒んだ上で、キャプラが自分の監督作の着色処理に口出しできないようにした。このような仕打ちは、キャプラを反対派の陣営に加えることになった。 メディア王テッド・ターナーはかつて着色化に対して積極的に賛成していて、サンディエゴの企業アメリカン・フィルム・テクノロジーズに着色化をさせていた。ターナーが報道関係者に『市民ケーン』の着色化をしたいと発言したところ、国民からは抗議が起こった。オーソン・ウェルズは自分の最初の契約の中で映画の支配権は自分が持ち続けているとしており、この映画をウェルズもしくは彼のエステートに無断で編集することは許さないとしており、「テッド・ターナーと彼の嫌なクレヨンから私の映画を守ってくれ!」という言葉を遺した。Turner Picturesは実際のところこれが近く行われる計画だということを公表したことがなかった。後にターナー本人が着色化の批判者を刺激するためのジョークだと弁明し、それ以来彼は着色化のことを話題に上げることはなくなった。1992年にターナー・エンタテインメントは自社管理作品の着色処理をやめ、1990年代半ばまで着色化の議論はほとんどされなくなった。 しかし、DVD技術が導入された際、再び着色化の話題が巻き起こった。DVDの規格はより機能が増し、ディスクを裏返さずにオプションでモノクロ・カラーを選ぶことができるようになったため、着色化した映画を出せばもうかると考えられるようになり、1980年代に着色化を施した映画の販売を再開する会社も出てきた。イギリスにおいてボックスセットで販売されたローレル&ハーディの出演作がその一例である。また、ソニー・エンタテインメントなどでは新たに着色化が行われ、最近では『三ばか大将』のDVDのボックスセットにウェスト・ウィング・スタジオ(West Wing Studios)が新たに着色化したバージョンが収録されたことが大きな話題となった。ウェスト・ウィング・スタジオは、どのように着色化すればよいかを調べるために、撮影当時に使用された大・小道具を手に入れた。 映画とテレビ番組の復元・着色化を行っている会社はレジェンド・フィルムズ(Legend Films)である。レジェンド・フィルムズの特許である自動着色システムは2003年から2007年まで約100本の映画に色をつけてきた。シャーリー・テンプルやジェーン・ラッセル、テリー・ムーアやレイ・ハリーハウゼンは、自分の出演作や個人的に気に入っている映画の着色化を行うために、レジェンド・フィルムズに協力してきた。エクスプロイテーション映画『リーファー・マッドネス 麻薬中毒者の狂気』の着色処理では、観客にサイケデリックな感覚を味わわせるために特殊な配色が選ばれた。最低な映画と名高い『プラン9・フロム・アウタースペース』の着色処理も同社が担当した。2007年にレジェンド・フィルムズは、パラマウント映画の『素晴らしき哉、人生!』(パラマウント映画の子会社であるリパブリック・ピクチャーズは1990年代にこの映画の著作権を取り戻した)を、翌年にはユニバーサル・ピクチャーズの『スイング・ホテル』(Holiday Inn)を着色化した。 ソニー・ピクチャーズ・ホーム・エンタテインメントは、『奥さまは魔女』の第1シーズンのDVDをリリースした。この作品の第1シーズンはモノクロ映像であるために、モノクロ版と着色化版がそれぞれ発売された。翌年に『奥さまは魔女』の第2シーズンと『かわいい魔女ジニー』の第1シーズンを販売した際も同じ方法がとられた。なお、これらの作品の着色化を担当したDynacs Digitalはインドのパトナにあったが、2003年にアメリカ合衆国のフロリダ州を拠点に活動するウェスト・ウィング・スタジオに買収された後は、ゴアに製作スタジオがもうけられた。
※この「娯楽作品における着色化」の解説は、「映画の着色化」の解説の一部です。
「娯楽作品における着色化」を含む「映画の着色化」の記事については、「映画の着色化」の概要を参照ください。
- 娯楽作品における着色化のページへのリンク