天覧劇の実現とは? わかりやすく解説

天覧劇の実現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:36 UTC 版)

天覧歌舞伎」の記事における「天覧劇の実現」の解説

反対意見考慮して秘密裏に事は進み井上邸に奈良東大寺茶室八窓庵移築され、その披露目天皇招待し余興として歌舞伎上演することに決した井上邸では、新たに12畳の座敷に8畳2間、6畳日本間から成る新館増築した4月2日井上から團十郎打診があり、團十郎五郎、左團次、当時の有力興行師である十二代守田勘彌らと協議して末松舞台監督とし、あと、各演目出演者決めた23日会場大道具搬入24日には新富座で総ざらえ(リハーサルが行われた。「いよいよ明日天覧となったその前の日から、もう飯も咽喉へは通らない。夜は寝られない。」と流石の團十郎かなりのプレッシャー感じていたと後年証言している。 26日午後2時10分、明治天皇のもとで『勧進帳』・『高時天狗舞』・『操三番叟』・『漁師月見』・『元禄踊』、アンコールに『山姥』と『夜討曽我狩場曙』が上演された。最初出し物勧進帳』は團十郎弁慶に、左團次の富樫四代目中村福助(のち五代目中村歌右衛門)の義経であったが、團十郎証言では、「……(天皇が)君が代の奏楽につれて設け玉座出御あそばした。奏楽の止むを合図緞帳巻き上げる。面張に出たのが高橋(左團次)の富樫だ。……いつもの左團次とまるで台詞調子違っていたから、揚幕から覗いてみると左團次がうつむいてブルブルふるえていました。」とあり、福助全身震え、頭が上げられず、團十郎自身勧進帳を読むときは「実に苦しかった。」と証言するなど、関係者極度緊張状態置かれていた。 その後は、演者たちも慣れ、特に五郎人形振り演じた操三番叟」では、あまりの巧さに天皇本当に糸がついているのかと終始天井見上げていた。午後6時休憩天皇会食時に近頃珍しきものを見たり。能よりかは分りやすく、特に高時の舞は面白し。」との感想述べられ團十郎たちを喜ばせた午後8時からのアンコール鑑賞後、午後9時半終了午後10時10分、天皇還御政府首脳主催立食晩餐招待され関係者たちは、伊藤博文からねぎらいの言葉かけられたのち帰宅した團十郎帰宅後「初めて飯がうまく食べられた。」とその心境述べている。 翌27日皇后臨席で『寺子屋』『伊勢三郎』『土蜘』『徳政花見』『道行初音旅』『元禄踊』、28日政府高官主催外国公使招いて寺子屋』『伊勢三郎』『徳政花見』『高時天狗舞』『元禄踊』、29日皇太后主催で『勧進帳』『靭猿』『仮名手本忠臣蔵から三段目喧嘩場)・道行四段目』『静御前吉野落』『六歌仙』という内容であった

※この「天覧劇の実現」の解説は、「天覧歌舞伎」の解説の一部です。
「天覧劇の実現」を含む「天覧歌舞伎」の記事については、「天覧歌舞伎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天覧劇の実現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天覧劇の実現」の関連用語

天覧劇の実現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天覧劇の実現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天覧歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS