天満屋八丁堀店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天満屋八丁堀店の意味・解説 

天満屋八丁堀ビル

(天満屋八丁堀店 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 16:31 UTC 版)

天満屋 > 天満屋八丁堀ビル
天満屋八丁堀ビル
天満屋八丁堀ビル
地図
店舗概要
所在地 730-0021
広島市中区胡町5-22
座標 北緯34度23分35.61秒 東経132度27分49.6秒 / 北緯34.3932250度 東経132.463778度 / 34.3932250; 132.463778 (天満屋八丁堀ビル)座標: 北緯34度23分35.61秒 東経132度27分49.6秒 / 北緯34.3932250度 東経132.463778度 / 34.3932250; 132.463778 (天満屋八丁堀ビル)
開業日 2012年(平成24年)3月5日
(建物の名称変更)
2012年(平成24年)6月22日
(メインテナントLABIの開店日)
施設所有者 天満屋
施設管理者 天満屋
設計者 竹中工務店[1]
施工者 竹中工務店[1]
敷地面積 3,977.58 m²[1]
延床面積 40,021.95 m²[1] 
中核店舗 ヤマダデンキ LABI広島
最寄駅 八丁堀停留場胡町停留場
テンプレートを表示
天満屋八丁堀店
天満屋八丁堀店
店舗概要
所在地 広島市胡町147[2]
広島市胡町5-22[3]
広島市中区胡町5-22
開業日 1949年昭和24年)
(前身の『広島中央百貨店』の開業)
1954年(昭和29年)6月24日
(天満屋としての開業日)
閉業日 2012年(平成24年)3月4日
(百貨店営業の終了日)
テンプレートを表示

天満屋八丁堀ビル(てんまやはっちょうぼりビル)は広島県広島市中区にある天満屋の商業ビル。2012年6月22日以降『ヤマダデンキ LABI広島』(ヤマダデンキ ラビひろしま)が核テナントになっている。以前は百貨店天満屋八丁堀店(てんまやはっちょうぼりてん)だった。

立地は、西は中央通りを挟んで福屋八丁堀本店が隣接、東は広島三越・胡子神社・東劇ビルと隣接している。また広島パルコも近くにある。天満屋八丁堀ビル・広島三越・胡子神社・東劇ビルは非常時用の避難通路として屋上がつながっている。こうした構造は全国的にも珍しい。

歴史

天満屋八丁堀店

百貨店最終期で、売場面積 21,959m2、地上11階・地下1階だった。

1949年昭和24年)に広島中央百貨店(ひろしまちゅうおうひゃっかてん)として開店。1954年(昭和29年)に、福屋等の周辺デパートとの競争により経営不振になり、天満屋が出資して天満屋の関連会社の広島天満屋(ひろしまてんまや)に改組した(開業日は天満屋系列に吸収された1954年6月24日になっている)。翌年、改築工事を行い、中四国初のエスカレーターや店舗前の歩道にアーケードを設けるなど話題となった。そのときの建物を、改修などをして2019年現在でも利用している。その後、1956年(昭和31年)に天満屋本体に吸収合併され、天満屋広島店になった。以前は屋上部に遊園地も設けられていた。

1972年(昭和47年)5月より増築工事が行われ、翌1973年(昭和48年)1月16日より以前からある建物を休店して、当初は2階、翌2月には1階、さらに3階に移して仮設売場として営業を継続。3月より全館を休館して工事が行われ、3月29日には三越広島店の開店を前にして、増改築が完成して現在に至っている。改装完成当時は8階にサテライトスタジオが設けられ、広島テレビ放送の「サテスタ8&8」などの公開番組が制作された。また、1974年(昭和49年)4月には、当時の広島では珍しかったファーストフードのロッテリアえびす通り商店街側に設けられた。建物のコーナー部の壁には大時計が設けられ2000年代まで残っていた。

1975年(昭和50年)6月1日に7階・8階・9階のショールーム部分を売り場に変更することで、約15,800m2から約20,000m2に店舗拡大を行った。同日に広島そごう福屋八丁堀本店三越広島店も店舗拡大を行っており、同月21日にはハイライフプラザ第一産業本店(現・エディオン広島本店 本館)が開店している。

2010年平成22年)10月9日には7階・8階部に渋谷店に続き2号店となる『MARUZEN & ジュンク堂書店』広島店がオープンした[4]丸善は以前、本通りに出店していたが、2002年に撤退していた。天満屋への出店により、丸善は広島への再進出を果たした。また、ジュンク堂書店は広島への出店がエールエールA館(福屋広島駅前店)以来で、2店舗目となった。

広島市内中心部の紙屋町・八丁堀地区に立地する店舗としては福屋八丁堀本店に次いで古い百貨店であった。

屋上は2002年ビアガーデン営業を最後に現在も閉鎖中である。

百貨店の営業終了

2011年(平成23年)9月10日日本経済新聞に、翌年2月の閉店およびヤマダ電機(現:ヤマダホールディングス)への賃貸交渉をしているとする記事が掲載された[5]。また、翌日の中国新聞にも、自社売り場の縮小および専門店への売り場を賃貸する記事が掲載された[6]9月11日時点の中国新聞の取材では、天満屋の担当者は閉店については否定していた。

同年9月30日に、天満屋より当店の地下1階から6階について天満屋直営の運営を2012年3月上旬に取りやめることと、取りやめ後の複合商業施設転換(貸しビル化)することを発表。また、従業員に関しては希望に応じて近隣店舗への転勤。7階以上の『MARUZEN & ジュンク堂書店』、画廊、レストラン街については引き続き営業予定としている。報道機関によって、『複合商業ビル転換』(山陽新聞)と『閉店。貸しビル化へ』(中国新聞)と表現は分かれているが、内容については一致している。中国新聞の報道では空きスペースになるフロアにヤマダ電機の入店を報道している[7]。また、天満屋全体の売上減少額の多くを八丁堀店が占め、不採算店を支えることが出来なくなった事も理由として報じている[8]。さらに、山陽新聞の報道では、営業終了後の建物の名称を『天満屋八丁堀ビル』にすると報じている[9]

2012年3月4日に、直営部分の地下1階から6階が閉店し、百貨店としての58年(前身の『広島中央百貨店』を含めると63年)の歴史に幕を下ろした[10]

複合商業ビルへ転換

先行して専門店化した、7階以上のテナント(『MARUZEN & ジュンク堂書店』・レストラン街・エステクリニック・ヘアサロンなど)に関しては2012年3月4日の百貨店閉店後も引き続き営業。7階にある『天満屋広島八丁堀美術画廊』の横に『天満屋お客様受付カウンター』が設置され、閉店後のアフターケアを行っている。

2012年6月8日、1階から5階までを「LABI広島」として同月22日に開業すると、ヤマダ電機より正式発表された[11]。6月22日に予定通り開業した[12][13]。同日にデオデオ本店新館(現・エディオン広島本店新館)もオープンしている[12][14]

同年9月14日には、6階にユニクロが出店した[15][16]。また7・8階の書店はジュンク堂が撤退し、現在は丸善の単独店舗となっている。

2017年2月3日に公表された広島県の耐震性能調査において、震度6強以上で「倒壊または崩壊する危険性が高い」とされ[17]、2021年秋以降に解体する計画がある。2021年8月1日に契約満了を理由に6階のユニクロが閉店[18]し、一時新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場に転用されたが、2024年現在は同フロアもヤマダ電機の売場として利用されており、丸善、及び丸善7Fにて営業するタリーズコーヒーを含めた3テナントが営業継続中。

フロア構成

百貨店閉店時(2012年3月4日まで)

  • 屋上階 - 閉鎖(以前はビアガーデンがあった)
  • 11階 - エステクリニック ヘアサロン
  • 10階 - レストラン街
  • 9階 - レストラン街
  • 7・8階 - MARUZEN & ジュンク堂書店
  • 6階 - 紳士服 紳士用品 雑貨
  • 5階 - 紳士服 眼鏡 時計 宝石
  • 4階 - 婦人服 婦人肌着
  • 3階 - 婦人服
  • 2階 - 婦人服 婦人靴 婦人雑貨
  • 1階 - ブティック 化粧品 ジュエリー アクセサリー
  • B1階 - 食料品

商業ビル転換後

  • 屋上階 - 閉鎖
  • 11階 - 閉鎖中(旧|エステサロン・ヘアサロン)
  • 9-10階 - 閉鎖中(旧|レストラン街)
  • 7-8階 - MARUZEN 広島店
  • 6階 -ヤマダデンキLABI広島店(旧|新型コロナワクチン大規模接種会場←ユニクロ広島八丁堀店)
  • 1-5階 - ヤマダデンキLABI広島店
  • B1階 - 関係者以外立入禁止

アクセス

関連項目

参考書籍

  • 建築画報(建築画報社) 1973年6月号

脚注

  1. ^ a b c d 建築画報 1973年6月号 112ページ
  2. ^ 『弘文の戸別記入詳細地図 広島市 61』
  3. ^ 『67 弘文の戸別記入詳細地図』85ページ
  4. ^ “中国地方最大の大型書店開店”. 中国新聞. (2010年10月9日). オリジナルの2010年10月9日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2010-1009-2103-55/www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010090139.html 2012年7月13日閲覧。 
  5. ^ 『天満屋、広島八丁堀店を閉店 中四国の店舗再編 競合店多く赤字苦戦』 - 日本経済新聞 2011年9月10日35ページ(広島経済)
    “天満屋、広島・八丁堀店を閉店 競合店多く採算悪化”. 日本経済新聞. (2011年9月10日). オリジナルの2011年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2011-0910-0622-38/www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2EBE2E1818DE2EBE2EBE0E2E3E39E91E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EA 2012年7月13日閲覧。 
  6. ^ 『大型専門店に売り場賃貸 天満屋、自社縮小へ 八丁堀店』 - 中国新聞朝刊 2011年9月11日36ページ
    “天満屋八丁堀が売り場縮小も”. 中国新聞. (2011年9月12日). オリジナルの2011年9月12日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2011-0912-1041-25/www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109120037.html 2011年10月9日閲覧。 
  7. ^ 『天満屋八丁堀店 閉店へ 来年3月めど ヤマダが入店』 - 中国新聞 2011年10月1日1ページ
    “天満屋八丁堀が来年3月閉店”. 中国新聞. (2011年10月1日). オリジナルの2011年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2011-0930-2227-56/www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110010043.html 2011年10月9日閲覧。 
  8. ^ 『広島4百貨店体制に幕 天満屋八丁堀店閉店へ 中心部集客力低下続く』 - 中国新聞 2011年10月1日9ページ
    “広島市都心、崩れた4店体制”. 中国新聞. (2011年10月1日). オリジナルの2011年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2011-1001-1042-16/www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110010058.html 2012年7月13日閲覧。 
  9. ^ 『複合商業ビルに転換 天満屋広島八丁堀店 大手量販店に賃貸 来年3月にも 収益構造改善図る』 - 山陽新聞 2011年10月1日7ページ
    “天満屋八丁堀店、複合商業ビルに”. 山陽新聞. (2011年9月30日). オリジナルの2011年9月30日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2011-0930-2116-49/www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011093012164223/ 2011年10月9日閲覧。 
  10. ^ “営業58年…天満屋八丁堀閉店”. 中国新聞. (2012年3月5日). オリジナルの2012年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2012-0307-0449-28/www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203050035.html 2012年7月13日閲覧。 
  11. ^ “デオデオ本店新館22日開業”. 中国新聞. (2012年6月9日). http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206090119.html 2012年7月13日閲覧。 
  12. ^ a b “家電量販2強が同時開店 ヤマダとデオデオ、広島中心部で至近”. SankeiBiz. (2012年6月22日). https://web.archive.org/web/20120624214048/http://www.sankeibiz.jp/business/news/120622/bsd1206221123019-n1.htm 2012年7月13日閲覧。 
  13. ^ 2012年3月に近接地で営業していた「テックランド広島中央本店」は閉店(跡地にはドン・キホーテ広島八丁堀店等が入居)、その後「LABI広島」が開業した。店舗ブランドは異なるものの、結果的に「ヤマダ電機が天満屋跡地に店舗を事実上移転」という形になった。
  14. ^ “エディオン:中区・デオデオ本店の新館、22日に開店 2館体制で運営へ /広島”. 毎日新聞(広島). (2012年6月13日). http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20120613ddlk34020375000c.html 2012年6月23日閲覧。 
  15. ^ 広島にH&M 出店を2013年オープンで検討、場所はパルコ横 丸善ビル - 広島ニュース 食ベタインジャー 2012年6月27日
  16. ^ “H&Mが広島出店を検討”. 中国新聞. (2012年6月26日). http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206260038.html 2012年7月13日閲覧。 
  17. ^ 中国新聞 2017年2月11日 18版 25面
  18. ^ ユニクロ広島八丁堀店、8月1日閉店 入居の天満屋八丁堀ビル解体計画 中国新聞社、2021年7月7日、2024年7月4日閲覧。

外部リンク


天満屋八丁堀店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:54 UTC 版)

天満屋八丁堀ビル」の記事における「天満屋八丁堀店」の解説

百貨店最終期で、売場面積 21,959m2、地上11階地下1階だった。 1949年昭和24年)に広島中央百貨店ひろしまちゅうおうひゃっかてん)として開店1954年昭和29年)に、福屋等の周辺デパートとの競争により経営不振になり、天満屋出資して天満屋関連会社広島天満屋ひろしまてんまや)に改組した(開業日は天満屋系列吸収され1954年6月24日になっている)。翌年改築工事行い中四国初のエスカレーター店舗前の歩道アーケード設けるなど話題となったそのとき建物を、改修などをして2019年現在でも利用している。その後1956年昭和31年)に天満屋本体吸収合併され、天満屋広島店になった以前屋上部に遊園地設けられていた。 1972年昭和47年5月より増築工事が行われ、翌1973年昭和48年1月16日より以前からある建物休店して、当初2階、翌2月には1階、さらに3階移して仮設売場として営業継続3月より全館休館して工事が行われ、3月29日には三越広島店開店前にして、増改築完成して現在に至っている。改装完成当時8階サテライトスタジオ設けられ広島テレビ放送の「サテスタ8&8」などの公開番組制作された。また、1974年昭和49年4月には、当時広島では珍しかったファーストフードロッテリアえびす通り商店街側に設けられた。建物のコーナー部の壁には大時計設けられ2000年代まで残っていた。 1975年昭和50年6月1日に7階・8階9階ショールーム部分売り場変更することで、約15,800m2から約20,000m2に店舗拡大行った同日そごう広島店福屋八丁堀本店三越広島店店舗拡大行っており、同月21日にはハイライフプラザ第一産業本店(現・エディオン広島本店 本館)が開店している。 2010年平成22年10月9日には7階・8階部に渋谷店続き2号店となる『MARUZEN & ジュンク堂書店広島店オープンした丸善以前本通り出店していたが、2002年撤退していた。天満屋への出店により、丸善広島への再進出果たしたまた、ジュンク堂書店広島への出店エールエールA館福屋広島駅前店)以来で、2店舗となった広島市内中心部紙屋町・八丁堀地区立地する店舗としては福屋八丁堀本店次いで古い百貨店であった屋上2002年ビアガーデン営業最後に現在も閉鎖中である。

※この「天満屋八丁堀店」の解説は、「天満屋八丁堀ビル」の解説の一部です。
「天満屋八丁堀店」を含む「天満屋八丁堀ビル」の記事については、「天満屋八丁堀ビル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天満屋八丁堀店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天満屋八丁堀店」の関連用語

天満屋八丁堀店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天満屋八丁堀店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天満屋八丁堀ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天満屋八丁堀ビル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS